• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 音楽・音響・イベント
  • 作曲家
  • 志望動機を教えて!
作曲家の志望動機を教えて!

作曲家の志望動機を教えて!

全国のオススメの学校

作曲家になった人の中には、趣味として曲作りを楽しんでいた人が、周囲からの勧めもあって本格的に取り組むようになり、プロの作曲家を目指したというケースもあるようです。
一方で現代音楽の作曲家になった人のほとんどは、幼少期からピアノやバイオリンなどの楽器演奏を学んでおり、音楽学校などで音楽の歴史や理論、作曲方法などについて学習するうちに作曲する面白さに気づくケースがあるようです。 また、当初は自分たちのバンド活動のために作曲していましたが、その曲の評価が高まるうちに作曲家としても活動するようになったケースもあるようです。

趣味だった作曲を仕事に

趣味として曲作りを楽しんでいたところ、周囲の勧めがあって本格的に作曲に取り組むようになり、プロの作曲家になったというケースもあるようです。
趣味だった頃は、好みの歌手を真似たようなオリジナリティーに欠けた曲調が多かったという人も、続けているうちにしだいにコツをつかんで、オリジナルの曲を作ることができるようになることもあります。オリジナルの曲ができたこと、またそれが周囲から高評価を得られたことが、プロの作曲家を志望する動機となるようです。

幼少期からクラシックに親しんできた

クラシック曲の流れを汲み、20世紀以降に作られた楽曲を現代音楽といいます。現代音楽の作曲家になった人のほとんどは、幼少期からピアノやバイオリンなどの楽器演奏を学んでいたようです。その時期に高い演奏技術を身につけた人の多くは、音楽系の大学・短大に進学。演奏技術を追求するかたわら、カリキュラムで音楽の歴史や理論、作曲方法などについて学習するうちに、現代音楽を作曲するおもしろさに気づくようです。現代音楽に造詣の深い教員と出会うことが、プロの作曲家への道を開く重要なカギになることもあるようです。

バンド活動から作曲家へ

J-POPの作曲家として活躍する人の中には、現在もバンド活動をしている、あるいはかつて人気バンドに所属していた人が数多くいます。
当初は自分たちのバンドのために作曲をしていましたが、その曲がヒットしたりして高評価を得るに従って、作曲の実力に自信がつき、バンド活動を続けながら作曲家としても活躍してみたいと考える人もいるようです。他のアーティストに提供した楽曲がヒットすれば、さらに多くの依頼が舞い込むことになり、他のアーティストに提供した楽曲を自分の声で録音し直してアルバムとして発売することもあります。そうした多彩な活動が、さらなる作曲意欲へとつながっているようです。

関連する仕事・資格・学問もチェックしよう

関連する仕事の志望動機もチェックしよう

作曲家を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT