• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 保育・教育
  • キャリアカウンセラー
  • 勉強時間・やり方
キャリアカウンセラーになるための勉強時間・やり方

キャリアカウンセラーになるための勉強時間・やり方

全国のオススメの学校

キャリアカウンセラーとして活躍するには、国家資格である「キャリアコンサルタント」の資格を取得することが望ましいでしょう。そのためには通信教育や通学制の教育機関で勉強する方法があり、なかには働きながら資格を取得する人もいます。どのように勉強するのかを紹介します。

国家資格取得のために学校に通う人が多い

国家資格取得のために学校に通う人が多い

キャリアカウンセラーとして活躍するためには国家資格の「キャリアコンサルタント」を取得する人が多いです。国家資格取得のためには、筆記試験と実技試験があり、教育機関に通って勉強するのが一般的です。
教育機関には通信教育と通学制の2種類があります。基本的には在宅で学習する通信教育の場合でも、キャリアカウンセリングの練習は通学して実践的に学びます。
私が資格の勉強をしていた当時は、平日はウェブ制作会社の事業部長として働いていたので通学制の学校に毎週土曜日、月に4回通っていました。土曜日に学校で学んだことを日曜日にノートにまとめ、平日の通勤時間やランチタイムにそれを見て勉強していました。約半年学校に通ったあとに国家試験を受験し、無事合格することができました。
筆記試験はキャリア理論、心理学、労働法など覚える範囲がとても広く、キャリア理論だけでも教科書が何冊もあります。そのため、日々の隙間時間を活用して教科書を熟読したり暗記したりしていました。
実技試験のキャリアカウンセリングでは10分~15分といった短い時間の中で、相手の心を開ける関係を構築しなくてはなりません。キャリアカウンセリングは場数を踏むことが必要なので、週に1回通う学校で練習するだけでは身につかず、会社で部下との面談でキャリアカウンセリング技術を活用したりして、普段の生活から訓練するようにしました。
そのときから、相手の悩みを聞きだすことより、相手の話したいことをどんどん深めていくことを意識していました。私は人の話を聞くことや、人の人生にかかわることが好きです。キャリアカウンセリングは人の話に耳を傾けられるか、自分の先入観をもたずに話を聞けるかが大切です。

大学でキャリアカウンセリングを学ぶことも可能

例えば、キャリアデザインが名前に入っている学部のある大学があります。そういった学部では、“傾聴”などの基本的なキャリアカウンセリングに関する理論や、職業指導における知識などのキャリアカウンセリング理論の基礎が学べます。もしくは心理学部で人の心理の知識や、経営学、経済学などのビジネスの知識を身につけておくと、将来キャリアカウンセリングを行うときにとても役に立つと思います。

取材協力

松岡 澄江

キャリアコンサルタント。のべ2000人以上の就活生の相談や就活実践講座、キャリアデザイン講座などを実施しながら就活を支援してきた。就活生から働くひとまで、キャリアカウンセリングや授業・研修を通して自分らしい人生のためのキャリアを考える機会を提供している。

キャリアカウンセラーを目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT