• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 医療・看護・歯科・薬
  • 助産師
  • 求められる人物は?適性を知る
助産師に求められる人物は?適性を知る

助産師に求められる人物は?適性を知る

全国のオススメの学校

大学や助産師養成所に通い、助産師としての専門的な知識・技術を習得したうえで、国家資格を取得する必要があります。妊婦さんと赤ちゃんの命を預かり、昼夜問わず働くハードな仕事になるので、体力的にも精神的にもタフであることが欠かせません。妊娠中・分娩時・産後と妊婦さんに寄り添い、安心感を与えるのが助産師の役割になるため、相手を思いやる心やコミュニケーション力も大切になります。

人と触れ合うことが好き、人のお世話が好き

妊婦さんと赤ちゃんに一番近い場所で、体と心のケアを行う助産師。さまざまな親子に向き合い、何気ない会話やボディタッチから相手の不安や要望を汲み取らなくてはならないので、コミュニケーション能力は必須です。分娩前後、体が思うように動かない妊婦さんや新生児のお世話をすることにもなるので、人との触れ合いが好きな人に向いている仕事になります。

思いやりや共感力

産前・産後の女性は情緒不安定になることが多いので、どんな訴えにも耳を傾け、一緒になって解決方法を考える姿勢も大切です。客観的に見たら些細な悩みかもしれませんが、それがSOSのサインだという場合もあります。どんなときも相手の立場を思いやり、寄り添う心。それこそが妊婦さんに安心感を与え、信頼関係を育む土台になります。

人を癒し、元気づけられる存在であること

不安や陣痛と闘う妊婦さんにとって、一番近くで寄り添ってくれる助産師は、誰よりも頼りになる存在です。だからこそ、何でも相談しやすいオープンな雰囲気、元気な声かけや笑顔は、助産師として必要なスタンスです。

体力

分娩の際は、妊婦さんはもちろん、助産師も非常に体力を消耗します。立て続け、もしくは同時に複数のお産がスタートするなど過酷な状況においても「産婦さんと赤ちゃん第一」の気持ちで取り組めるパワフルさが必要です。また、お産は24時間365日いつ始まるかわからないもの。兆候がある場合、ない場合もさまざまで、助産師は状況に合わせて柔軟に対応しなくてはいけません。夜勤や休日出勤、緊急呼出しもあるなど勤務スタイルは不規則になりますし、お産が長引けば勤務時間が延びることも。そんなハードな毎日についていくだけの体力も求められます。

精神的な強さ

「命の誕生」という感動的な瞬間に立ち会えることがやりがいの仕事ですが、すべての妊娠・出産が幸せな結果に終わるとは限りません。流産や死産などの悲しい場面に立ち会うことも、実は少なくないのです。そんなとき、悲しみの中にある母親や家族を支えるのも助産師の大切な役割です。どんなときも命に真っ直ぐ向き合い、全力を尽くし、周囲を愛情とやさしさで包み込む。そんな強さをもつ人は、多くの人に信頼されながら、長くこの仕事を続けていくことができるでしょう。

関連する記事

助産師を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT