• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 東京
  • 白梅学園短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保育科

私立短期大学/東京

シラウメガクエンタンキダイガク

白梅学園短期大学 保育科

定員数:
80人

充実した実習とゼミナールを通し、子どもたちと共に生き、感じることのできる保育者に。保育士と幼稚園教諭を同時取得

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2024年度納入金 138万5000円  (※入学手続時/99万7500円、9月/38万7500円)

白梅学園短期大学 保育科の学科の特長

保育科のカリキュラム

経験豊富で親しみのある教員が丁寧に指導。ゼミナールと実習により実践的な力を高める
保育の基礎的な知識から実際の保育現場で求められる技能まで、経験豊富で親しみのある教員が一つひとつていねいに指導します。主体的な学びの場でもあるゼミナールと現場での実習を重視。その中で、必要な専門性を身につけていくと共に、自ら学び、自らも成長できる保育者をめざします。

保育科の実習

幼稚園・保育所・施設で実習。きびしさとあわせて、保育・幼児教育の仕事に関わる喜びを知る
幼稚園、保育所、施設で実習を実施。実践現場と結びつけて授業内容を深めていく学びであり、自分の将来の職業を考えるチャンスでもあります。また、子どもたちとのふれあいを通して大きく成長することもできます。実習指導センターでは実習講師の教員からアドバイスを受けることができ、安心して実習に臨むことができます。

保育科のゼミ

保育に関する多彩なテーマの中から自分の興味のあるゼミナールを選び、より深く学ぶ
1年後期から卒業まで、1年半にわたって保育の興味ある分野について学ぶのが、本学ゼミナールの特徴です。希望のゼミナールを選び、9月から本格的にゼミナール活動をスタート。レポート発表や討論、現場見学やゼミナール合宿などを経て、メンバー同士の親睦を深めながら、2年次の2月にその成果を発表します。

保育科の研究テーマ

豊富な演習、調査・製作などの具体的活動を通して学んだ成果をまとめ、発表
2022年度ゼミナールテーマ(一部抜粋)●主体的な遊びの意味と援助方法について●幼児の身体表現やリズミカルな身体活動の援助・指導について●子どもの「ことば」「あそび」「創造力」を紡ぐ表現活動の研究●子どもの遊びと発達を理解し、遊びをより豊かにするための環境(手づくり遊具)について ほか

保育科の卒業後

保育園、幼稚園を中心に高い就職率。大学子ども学部への編入学特別推薦の道もある
万全なサポート体制をとっており、多くの卒業生が公立・私立を問わず保育園や幼稚園に就職し活躍。児童養護施設や乳児院に勤める卒業生もいます。また、大学子ども学部各学科の3年次に編入して、幼稚園教諭1種免許状や小学校教諭1種免許状、特別支援学校教諭1種免許状、社会福祉士受験資格などの取得をめざせます。

保育科の資格

卒業と同時に、保育士資格と幼稚園教諭2種免許状の両方を取得
希望者全員が、保育士資格と幼稚園教諭2種免許状の両方を取得できます。認定こども園の拡大や「幼保一元化」の動きがある中で、両方を学んで2つの資格・免許をもっていることは重要です。また、公的な福祉相談機関の専門職員になるのに必要とされる「社会福祉主事任用資格」も、卒業と同時に希望者全員が取得できます。

白梅学園短期大学 保育科の学べる学問

白梅学園短期大学 保育科の目指せる仕事

白梅学園短期大学 保育科の資格 

保育科の取得できる資格

  • 保育士<国> 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (2種) 、
  • 社会福祉主事任用資格

白梅学園短期大学 保育科の就職率・卒業後の進路 

保育科の就職率/内定率 100 %

( 就職者数:77名、就職希望者数:77名 )

保育科の主な就職先/内定先

    公務員(保育士)5.6%、私立保育園(保育士)50.6%、私立幼稚園・認定こども園(幼稚園教諭)23.5%、私立施設3.4%、企業等3.4%、進学13.5%


※ 2023年3月卒業生実績

白梅学園短期大学 保育科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒187-8570 東京都小平市小川町1-830
TEL 042-346-5618(入学センター)
E-mail koho2@shiraume.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
東京都小平市小川町1-830 西武国分寺線「鷹の台」駅下車徒歩15分。
「国分寺」駅北入口から西武バス(武蔵野美大行)に乗り、白梅学園前下車すぐ(所要約20分)
「立川」駅北口から立川バス(武蔵野美大行)に乗車25分武蔵野美術大学下車、徒歩5分

地図

 

路線案内


白梅学園短期大学(私立短期大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT