• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 東京医薬看護専門学校
  • 在校生レポート一覧
  • 川代さん(言語聴覚士科(3年制)(現:言語聴覚士科(4年制))/1年)

東京都認可/専修学校/東京

トウキョウイヤクカンゴセンモンガッコウ

勉強するときは真面目だけど、普段は明るく楽しい学生が多い学校です。授業では「知ることの喜び」を毎日実感しています

キャンパスライフレポート

聞く・話すが困難な患者さんを助ける言語聴覚士になって活躍したい!

言語聴覚士科(3年制)(現:言語聴覚士科(4年制)) 1年
川代さん

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    授業の中で子どもと接する時は楽しく!

  • キャンパスライフPhoto

    オージオメーターを使って聴力を測ります

  • キャンパスライフPhoto

    復習に力を入れ、授業後は自習をしています

学校で学んでいること・学生生活

言語聴覚士は、発声・発語や食べ物の飲み込みがうまくできない方、また聞こえに障害がある方のリハビリテーションを行います。1年生の授業は、解剖生理学などから始まり、専門的な内容に移ります。自分の体のことでもあるので、興味深く学べました。2年生から始まる実習で、現場へ行くのを今から楽しみにしています!

これから叶えたい夢・目標

中学生のときに祖父が脳梗塞になり、言葉のリハビリをうける姿を見て言語聴覚士という職業を知りました。専門学校を卒業後は大学病院に就職して患者さんをサポートするとともに、研究にも携わってこの分野を発展させていきたいと思っています。祖父の病気がきっかけで出会ったこの仕事で、自分の使命を果たしたいです!

この分野・学校を選んだ理由

言語聴覚士の国家試験を受けるには、3年課程の専門学校に入るか、大学を出て更に2年以上学ぶ必要があります。私は早く社会に出たかったので、専門学校を選択。東京医薬看護は先生との距離が近いのも魅力でした。

分野選びの視点・アドバイス

人と話すことが好きな人に向いている仕事だと思います。リハビリテーションという新しい分野を学ぶので、毎日復習する習慣をつけておくことが大切です。同じ夢を持つ仲間とぜひ学生生活を満喫してくださいね。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 専攻授業 法学/社会学 リハビリテーション概論 聴覚系の構造・機能・病態I プロ養成講座
2限目 専攻授業 保健体育 言語発達学I 言語学 臨床心理学
3限目 言語聴覚障害診断学I 生理学 英語I 言語聴覚障害概論I 医学概論
4限目 学内臨床教育 病理学 失語症I 呼吸発声発語系の構造・機能・病態I 神経系の構造機能病態I
5限目 学内臨床教育
6限目

日本語の文章構造や英語などとの違いを学ぶ「言語学」の授業が面白いです。言語聴覚士に必要な言語の基本知識が学べます。また、オープンキャンパスのサポートをする「学生プレス」の活動もしています。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

東京医薬看護専門学校(専修学校/東京)
RECRUIT