• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 北海道
  • 函館市医師会看護・リハビリテーション学院
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 看護学科

北海道認可/専修学校/北海道

ハコダテシイシカイカンゴ・リハビリテーションガクイン

函館市医師会看護・リハビリテーション学院 看護学科

定員数:
40人

看護の尊さと歓びを知り、誇り高き人間性を育てます。

学べる学問
  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

目指せる仕事
  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

初年度納入金:2025年度納入金(予定) 104万8000円  (入学金20万円を含む。教科書代や白衣代など諸費用別途必要)
年限:3年制

函館市医師会看護・リハビリテーション学院 看護学科の学科の特長

看護学科の先生

医療現場の経験豊富な講師陣から、現場で役立つ知識を学べます
函館市医師会の支援のもと、医療の専門分野を担当する経験豊富な講師陣が指導を行います。質の高い最新の情報や、実践的な内容を学べます。

看護学科の実習

病院から保育園、介護施設まで幅広い実習先を経験できます
病院だけでなく、こども園、福祉施設、介護施設など、幅広い実習先で学ぶことができるので、豊富な経験を積むことができます。さまざまな境遇の方と出会い触れ合うことで、より実践的なことを学び、医療の現場で必要な臨機応変な対応力を養います。

看護学科の卒業後

歴史ある函館市医師会のネットワークで就職活動を全面的にバックアップ
「函館市医師会看護・リハビリテーション学院」では、道南、函館という地域医療の担い手としての誇りを身につけ、やりがいを感じられるよう、函館市医師会が全面的にバックアップ。学生一人ひとりの就職活動をスムーズにサポートします。

看護学科の設立の背景

1953年設立から、地域医療を支える看護師を育成しています
1953年に函館市医師会附属准看護婦養成所として設立。2005年度からは函館市湯川町に移転し、看護学科(2年専門課程)を新設。500名を超える看護師、4000名以上の准看護師を輩出する歴史と伝統のある看護学校となりました。そして、2019年より看護師3年課程を開設し、地域医療を支える看護師の育成を目指しています。

看護学科の教育目標

「三重の関心」を注ぐことができる看護師を目指して
看護する人に、三重の関心(知的関心・心のこもった関心・実践的関心)を注ぐことができるよう、学習・実習体験を通して「専門職業人としての社会人基礎力」と「倫理性」を意図的・段階的に教育します。さらに、「自己のもてる力を十分に差し出す」ことができる看護師の育成を目指します。

函館市医師会看護・リハビリテーション学院 看護学科の学べる学問

函館市医師会看護・リハビリテーション学院 看護学科の目指せる仕事

函館市医師会看護・リハビリテーション学院 看護学科の資格 

看護学科の受験資格が得られる資格

  • 看護師<国>

函館市医師会看護・リハビリテーション学院 看護学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒042-0932 北海道函館市湯川町3‐38‐45(湯の川キャンパス)
TEL:0138-36-0080

所在地 アクセス 地図・路線案内
湯の川キャンパス : 北海道函館市湯川町3丁目38番45号 「函館」駅から函館バス約22分「湯川小学校前」下車、徒歩約2分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

函館市医師会看護・リハビリテーション学院(専修学校/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT