一度の旅を、一生の思い出に。

渡邉 凪紗
ヒルトン沖縄宮古島リゾート

私に足りない2つのもの

高校生のときに1週間、ニュージーランドに語学留学したことがあります。その留学は私にとって「英語が話せないこと」と「自分が何も知らないこと」を実感するために行ったようなものでした。語学学校には世界中から同年代の留学生が集まっていましたが、誰もが自国の歴史や他国の情勢についての知識を持っていて、それを説明する英語力も備えていたんです。自分に足りないものが分かったこの経験が、私の進路を決定づけてくれました。

もう一度海外で自分を試したい

選んだ進路は、大阪学院大学の国際学部。アジア太平洋地域を中心に、海外の国と日本の政治や歴史、文化の違いについて学びました。同時に、もう一度留学にチャレンジしたい気持ちが芽生え、英語力の向上にも取り組むことに。英語の授業は、たとえば関係代名詞について学んだあと、次の授業で関係代名詞を使って発表するというように、インプットとアウトプットがスムーズに接続するようデザインされていました。学んだことが自分の力になっていくことが実感できて、とても楽しかったです。

ドイツでできたかけがえのない友達

しばらく海外に行けない時期が続きましたが、2022年になり、ようやく留学が実現しました。行き先に選んだのはドイツ。もともとヨーロッパの建物や文化が好きだったので、中世の街並みが残る国に行きたかったんです。勉強も一生懸命頑張りましたが、思い出に残っているのはやっぱりそれ以外の部分(笑)初めての長期にわたる海外生活で、知り合いも日本人も一人もいない中、ルームシェアを通してかけがえのない友達ができました。ルームメイトとヨーロッパ中を旅したり、夜にはパーティーを開いたり。留学中にできた友達とは先日、久しぶりに日本で再会することができました。

留学プログラム

海外提携大学は、世界28の国と地域の67大学(2023年4月現在)。最短2週間の海外研修から最長10か月の交換留学まで、様々な留学プログラムを用意しています。自身の英語力に合わせて、目的、期間、回数を自由にカスタマイズできることが特徴です。

→横にスクロールしてご覧いただけます

ホテルの歴史を紡いでいく

将来を考えるにあたって重視したことは2つ。「誰かの役に立てること」と「努力して身につけた英語を使えること」でした。そうして出合ったのがヒルトングループ。おもてなしの頂点ともいえるホテルで、自分の力を試したいと思ったんです。宮古島に来たのは、海や気候の素晴らしさもありますが、2023年にできたばかりの新しいホテルで、最初のスタッフとして働けることに魅力を感じたから。新人の私の意見でも、どんどん取り入れてもらえる環境にやりがいを感じています。自分たちの手でホテルの歴史を紡いでいるという実感があり、充実した毎日を過ごしています。

一期一会の出会いに心を込めて

現在はフロントクラークとして、チェックインや館内・観光名所の案内など、ゲストの滞在を快適にするためのお手伝いをしています。先日、雨の日に初めて宮古島を訪れたというご夫婦がおられました。少しがっかりされていたことが会話を通して伝わってきたので、私が知っている雨の日の楽しみ方やスポットをご案内したんです。すると後日、滞在アンケートで私の名前を出してお褒めの言葉をいただくことができて。私たちにとっては大勢のゲストの一人でも、その方にとっては大切な一度のご旅行です。ゲストの素敵な思い出作りのお役に立つことができて、本当にうれしかったです。

どこに行っても何が起きても大丈夫

今は目の前のことに全力で取り組みたい。でも常にアンテナは張り巡らせておいて、チャンスがあればすぐに動ける状態にしておきたいです。ヒルトングループは国内外にホテルがあり、2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、いくつかのニューオープンも控えています。また、京都のヒルトンは海外からのゲストが多いので、今以上に英語を使う環境に身を置くことができます。どこに行っても、どんな環境の変化が起こっても、きっと乗り越えられる。そう思えるのは、大学の4年間で積み重ねてきた経験があるから。これからも“なんくるないさー”の精神で、私らしく生きていきたいです。

渡邉 凪紗
国際学部 国際学科 2023年卒業
兵庫県立東灘高等学校 出身

2023年6月に開業したヒルトン沖縄宮古島リゾートに、フロントクラークとして勤務。ヒルトングループを希望したのは、実力主義といわれる海外資本の会社のほうが自分の力が試せると思ったから。大阪学院大学在学中にTOEIC® L&R TESTのスコアを310点から880点まで伸ばしたときも、努力が結果につながることがモチベーションになったという。

* L&R means LISTENING AND READING.
TOEICはエデュケーショナル・テスティング・サービス(ETS)の登録商標です。
このウェブサイトはETSの検討を受けまたはその承認を得たものではありません。

大阪学院大学 | 〒564-8511 大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号 | TEL:06-6381-8434(代表)
大阪学院大学
〒564-8511 大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号
TEL:06-6381-8434(代表)