• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 広告・新聞・雑誌・本
  • コピーライター
  • 就職先・活躍できる場所は?
コピーライターの就職先・活躍できる場所は?

コピーライターの就職先・活躍できる場所は?

全国のオススメの学校

広告会社(エージェンシー)、制作会社(プロダクション)、メーカーの広告宣伝部、個人事務所など、コピーライターが働く場所にはいくつか種類があります。
いずれもコピーライティングの実践ができるという点では大きく違いませんが、どこに所属するかによって、働く環境は大きく変わってきます。
また、組織に属してコピーライターとしての修業期間を過ごした後、独立してフリーランスのコピーライターになる人もいます。

広告会社(エージェンシー)

電通、博報堂、ADKに代表される、いわゆる広告代理店。
制作を統括するクリエイティブディレクターやアートディレクター、デザイナー、CMプランナー、市場調査を専門にするマーケター、広告枠の仕入れ・買付などを行うメディア、営業など、多種多様な職種が専門性を発揮し、クライアントの課題解決に総合的に対応できることが特徴です。
広告のコンセプトづくりから深く関わることができるので、ゼロから広告制作に携わってみたい人におすすめの職場です。また、さまざまなクライアントや案件を担当することができるので、スキルを磨きやすい環境であるとも言えるでしょう。
4年制大学の新卒採用も行われていますが、新卒でコピーライター採用を行っているところはほぼありません。多くは総合職採用となり、入社直後(もしくは1年後)に選抜試験を受けて適性があると判断された人のみがコピーライター職に就くことができます。
大手の広告会社の場合は会社に就職するのもまず狭き門ですし、さらにこの選抜試験をクリアする必要があるので、なかなか道のりは険しいと言えるでしょう。
ほかに、普段の仕事ぶりから適性を認められて他職種からコピーライター職に社内異動する人や、中途でのコピーライター採用を経てコピーライター職に就く人もいます。

制作会社(プロダクション)

広告会社またはクライアントから依頼を受けて広告制作を行う、クリエイティブに特化した会社。
制作会社では、コピーライターがディレクターの役割を兼任する場合もありますし、ディレクターは依頼主である広告会社の社員が行い、コピーライターはコピーライティングのみに専念する場合もあります。とはいえ、制作会社と言っても規模は大小さまざまで、コピーライターが担う役割も会社ごとに大きく違いがあります。
入社しても必ずコピーライターになれる保証が無いということは少なく、コピーライターとして働ける可能性が高い職場と言えるでしょう。ただし、新卒や未経験者の採用を行っている会社は多くはなく、経験者の中途採用がメインになっている点には注意が必要です。

広告会社系列の制作会社

大手広告会社はクリエイティブに特化した制作会社をグループ会社として抱えており、多くのコピーライターが活躍しています。
ここでも、入社前もしくは入社後に適性試験があり、それをくぐり抜けた人のみがコピーライター職に就くことができます。親会社である広告会社から下りてくる仕事を担当するため、幅広いジャンルの案件に触れられることが魅力ですが、構造上、下請け的な仕事が発生することもあります。そういった場合は自分のアイデアを出しにくいというジレンマが起こることも。とはいえ、親会社への出向や研修制度が整っている会社もあるなど、キャリアの積み方にバリエーションがあるのが広告会社系列の制作会社のメリットです。

メーカーの広告宣伝部・制作会社

飲料・化粧品などの分野では、メーカー自身が広告制作部門を持っている場合があり、ここでもコピーライター採用が行われています(適性試験あり)。
給与・待遇などがメーカーの社員と同基準になることから、労働環境としては高い水準を求めることができるでしょう。とはいえ、広告会社と同じく狭き門であることに変わりはありません。自社の商品やサービスの広告のみを扱うことになるので、バラエティー豊かな仕事をしたいという人にとっては物足りなさを感じるかもしれませんが、専門性を高めやすいと考えることもできます。社内ではなく、外部に系列の制作会社をもっているパターンもあります。

個人の制作事務所

フリーランスのコピーライターやデザイナーが立ち上げた個人事務所で働くという手もあります。未経験であってもアシスタントとして採用され、現場でプロのスキルや感覚を磨き、独り立ちしていく人もいます。
著名なクリエイターの元には大手クライアントから仕事の依頼があるなど、規模は小さくても大手広告会社にいるのと変わらないような大型案件に関われる場合もあります。
ただし、少数精鋭という事務所が多いため、代表者や同僚との相性が働きやすさに大きく影響を与える場合も。可能であれば、インターンなどで職場の雰囲気を確認しておくと、入社後のギャップに悩むことが少なくなるでしょう。

フリーランスとして独立する

広告会社や制作会社で経験を積んだのち、フリーランスのコピーライターとして独立して活躍する先輩も多くいます。
特に資格などが必要な職種ではないので、たとえば「今日から私はコピーライターです」と名乗ることは誰にでもできますが、コピーライターとしての実績が無ければ仕事を受けることは難しいもの。そのため、いずれフリーランスになる夢をもっていたとしても、「まずは会社に入ってスキルを身に付け、人とのコネクションをつくる」という人がほとんどです。
フリーランスになるということは、自分の名前で仕事を受ける働き方になるということ。そのため、自分のした仕事がそのままダイレクトに自分への評価や収入に反映されることになります。それをやりがいや面白さと感じられる人にとっては、将来的に1つの選択肢になるでしょう。またフリーランスは仕事を選べる立場になるということでもあり、“好きを仕事にする”をよりいっそう突き詰めていきたいという人にも適した働き方です。

コピーライターを目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT