• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 医療・看護・歯科・薬
  • 診療情報管理士
  • 仕事内容
診療情報管理士の仕事内容

診療情報管理士の仕事内容

全国のオススメの学校

診療情報管理士の主な仕事は、病院やクリニックで患者さんのカルテをはじめ、健康情報、病状、治療行為など、医師を含む医療従事者が知り得た診療情報を点検・確認するというものです。検査報告を医師が確認しているか、投薬に間違いがないかなど、医師や薬剤師などに確認していきます。また、記録された診療情報をデータベースに入力、またはデータベースを作成し、分類するのも大切な仕事の一つです。近年、医療の世界でもデータの活用が注目され始めたことで、診療情報管理士のなかには、データを分析して医療や病院経営の質を評価し、改善していく過程に携わる人も出てきています。データベースの作成や分析により、患者さん、医師、病院や医学研究のために活用できる価値ある情報を作り出すことができます。患者さん中心の医療を実現において、医師や看護師などの複数の専門職と連携するチーム医療のなかで正確な診療情報を共有するためには、診療情報管理士は欠かせない職種といえるのです。勤める病院によって、求められる業務が変わってくる部分もあるでしょう。

診療情報の記録の管理

カルテに診療内容や処方薬、看護記録、検査所見などが適切に記録されているか、確認する仕事です。不足部分や間違いがある場合は、担当の医師などに報告し、修正を求めます。医師に代わって、カルテに記録することもあります。医療は高度化しており、患者さんの治療や生き方の選択肢も増えていますが、診療情報管理士によって確認された正確な診療情報が活用されているから実現しているといえるのです。ちなみに、紙のカルテと電子カルテで業務内容や進め方が異なります。紙のカルテの場合は、カルテが保管されている部屋から診察室にカルテを搬送する業務が発生し、記録内容の確認も目視で行っていきます。一方、電子カルテは搬送する必要がなく、記録の管理も効率化され、検査や入院をした患者さんの情報をリアルタイムで確認できるようになります。

診療情報のデータの管理

カルテに記録された診療情報をもとに、データベースへの入力またはデータベースの作成を行います。例えば、カルテに記録された病気を、「国際疾病分類」に基づいて分類・入力するといった業務が挙げられます。DPC業務(Diagnosis Procedure Combination/患者さんの病気や症状、検査・手術の有無などの情報をもとに診療費の計算を行う業務)も、診療情報管理士の仕事の一つです。

がん登録、症例登録

患者さんの病気や症例を公共のデータベースに登録することも、診療情報管理士の重要な仕事です。さまざまな学会や病院で特定の病気に関する情報を収集し、治療や予防に役立てていこうという動きがあるからです。がん登録に関しては、2016年に施行されたがん登録推進法(がん登録等の推進に関する法律)によって義務化されているため、がんと診断された患者さんのデータを登録する業務は必ず発生します。そのほかの病気に関しては、勤めている医療機関や属している学会によって、登録する場合もしない場合もあります。

データの分析と活用

管理・登録したデータを分析し、患者さんや医療従事者、病院、医学研究のために活用できる情報を作り出す役割を担う診療情報管理士も出てきています。分析にはさまざまな手法がありますが、データから理由や原因を読み解いていく作業です。例えば、手術をはじめとした治療とその後の患者さんの容態の関連性を分析することで、医学の進歩のきっかけになるかもしれません。検査や入院の必要性を精査することで、患者さんにとっても病院にとっても負担の少ない医療を実現できる可能性があります。診療情報管理士がデータを細かく分析することで、患者さんの診療や医学・医療の発展に貢献することができるのです。医療の質の向上、病院経営の最適化など、専門性をもって分析に励んでいる診療情報管理士もいます。

関連する仕事の仕事内容もチェックしよう

診療情報管理士を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT