• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 群馬
  • 群馬大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部

国立大学/群馬

グンマダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2023年8月時点)

群馬大学 理工学部

定員数:
470人

理工学部

学べる学問
  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 経営工学

    企業の資源について、より合理的で有効な活用法を考える

    経営工学とは、経営に関する問題を工学的アプローチによって解決し、効率的で合理的な経営システムを構築しようとする学問です。経験や勘だけではたどり着けない、経営における真理をみつけるため、種々の問題を数学的に分析。より普遍的で、ムリ、ムダ、ムラのない経営体系を考えます。経営学は実際の組織運営から方法を学ぼうとするのに対し、経営工学が数学的分析に基づいて課題解決を目指す、といった違いがあります。卒業後の進路としては、生産管理、品質管理をはじめ、人事、財務、企画広報など、さまざまな選択肢があります。物事を俯瞰して分析する力は、システムエンジニアやプロジェクトマネジャーとしても重宝されるでしょう。もちろん、起業して経営者になるという道もあります。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金(参考) 81万7800円  (文部科学省令で定める2023年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。)
bug fix

群馬大学 理工学部の募集学科・コース

物質・環境類

電子・機械類

群馬大学 理工学部の学部の特長

理工学部の学ぶ内容

理工学部
 物質・環境類では、持続可能な社会を支えるための基礎となる化学・生物・物理を融合した科学技術を学ぶ。
◆応用化学プログラムでは、物質の合成・構造・性質に関する分野や遺伝子、生命科学分野について学ぶ。主な研究例として、「有機フッ素化合物を新しくつくる(医薬・農薬等への応用)」「マイクロ人体モデルの開発」などがある。
◆食品工学プログラムでは、食品機能を科学的に理解するとともに、食品の生産工学を学ぶ。主な研究例として、「微生物が分解するプラスチックの開発」「高電圧と食品・バイオ・水の融合を目指して」などがある。
◆材料科学プログラムでは、物質科学と金属工学を基軸として、材料開発に関する知識と技術を学ぶ。主な研究例として、「電気エネルギーを蓄えるカーボン材料の開発」「超高性能膜・繊維(電池膜など)の開発」などがある。
◆化学システム工学プログラムでは、物質・エネルギーを無駄なく、クリーンに利用生産するための知識と技術を学ぶ。主な研究例として、「ゴミをエネルギーに変える」「環境に優しい新材料/プロセスをつくり出す」などがある。
◆土木環境プログラムでは、自然災害からの防御や社会的・経済的基盤の計画・整備・維持管理のための技術を学ぶ。主な研究例として、「微生物燃料電池に関する研究」「構造物・材料の維持管理に関する研究」などがある。
 電子・機械類では、Society5.0を支えるIoTやロボットなど、物理・数学を基礎とした科学技術を幅広く学ぶ。
◆機械プログラムでは、エネルギー変換技術や新材料開発とその加工技術、機械・材料・熱・流体力学技術について学ぶ。主な研究例として、「新しい材料(水より軽い金属)」「安心安全を保証するものづくり」などがある。
◆知能制御プログラムでは、電気・機械・情報が融合した知能化メカトロ制御技術、AI・IoTによるエネルギー制御技術、システムデザイン技術について学ぶ。主な研究例として、「次世代高度交通システム」「各種ロボットとヒューマンインターフェース」などがある。
◆電子情報通信プログラムでは、量子ビーム技術、電子材料、医用システム、計測技術、通信技術、IoTシステムなどのものづくりと情報技術やAI技術を学ぶ。主な研究例として、「光通信用デバイス」「医用計測制御システム」「アナログ集積回路設計」などがある。

群馬大学 理工学部の入試・出願

入試一覧

合格難易度

群馬大学 理工学部の就職率・卒業後の進路 

群馬県職員6、サンデン4、高崎市職員、東京都職員、メイテック各3、栃木県職員、群馬県警察、熊谷市職員、足利市職員、ヨコオ各2など。

群馬大学 理工学部の問い合わせ先・所在地

〒376-8515 群馬県桐生市天神町1丁目5の1
(027)220-7150 (学生受入課直通)

所在地 アクセス 地図・路線案内
桐生キャンパス : 群馬県桐生市天神町1-5-1 JR「桐生」駅からおりひめバス梅田線、菱線(右回り)で7分 「群馬大学桐生正門前」または「群馬大学桐生東門前」下車

地図

 

路線案内

※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2023年8月時点)

他の学部・学科・コース

群馬大学(国立大学/群馬)
RECRUIT