• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 岡山
  • ノートルダム清心女子大学
  • 在校生レポート一覧
  • 森本 彩乃さん(文学部日本語日本文学科/3年生)

私立大学/岡山

ノートルダムセイシンジョシダイガク

キャンパスライフレポート

文学を追究する様々な視点、切り口から「詩人・中原中也」をみつめる

文学部日本語日本文学科 3年生
森本 彩乃さん
  • 岡山県 清心女子高等学校 卒
  • クラブ・サークル: 写真部、キャンパスナビゲーター

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    「文学創作論」の授業で、小説の文集を制作

  • キャンパスライフPhoto

    大学の象徴である聖堂は静かで心安らぐ場所

  • キャンパスライフPhoto

    キャンナビとして大学広報に携わっています

学校で学んでいること・学生生活

近代から古代までの文学作品を題材に、歴史や文化への理解を深めるほか、書道など、関心のある授業を積極的に選択履修しています。高校時代、苦手意識のあった「古文」が少し視点を変えるだけでとても面白く感じたことは大きな驚き。様々な学びに触れた経験によって、興味の輪を格段に拡げることができたと感じています。

これから叶えたい夢・目標

人と関わる仕事に就き、相手に良い影響を与えられる人になりたいと思います。その意識をより強いものにしたのは、大学広報を担う「キャンナビ」の仕事でした。オープンキャンパスで来場者の方と接する中で、感謝の言葉や「来てよかった」という反応をいただけた時、大きな手ごたえとやりがいを感じたのです。

この分野・学校を選んだ理由

中原中也の作品やその想いに共感したことから、彼を含めた近代文学を学び、文学研究のスキルを高めたいと考えました。異なる時代の文学や言語学にも触れることで研究における視点が増やせることも本学科の魅力です。

分野選びの視点・アドバイス

本学科には古代から現代まで、幅広い時代の文学を専門とする先生が多くいます。自分自身が「学びたい!」と思ったことを、豊富な知識をもつ先生方と共に追究できる環境はとても魅力的だと感じています。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 介護等体験の実践 篆・隷書法 日本書法史
2限目 教育方法論 書写法I 日本語表現法I 近世文学特講III キリスト教文学特講I
3限目 古代文学講読I 国語科教育法II 書道科教育法I
4限目 漢字仮名交じり書法II 学校経営論
5限目
6限目

「文学創作論」は特に思い入れのある授業。小説を創作し、作家として活躍されている先生に批評をいただくとても貴重な経験でした。「書き手」の視点から文学に向き合うことで、視野がさらに広がったと感じています。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

ノートルダム清心女子大学(私立大学/岡山)
RECRUIT