• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 城西国際大学
  • 関連ニュース一覧
  • 城西国際大学、「健康科学部(仮称)」を2025年4月開設予定(設置構想中)

私立大学/千葉・東京

ジョウサイコクサイダイガク

城西国際大学の関連ニュース

城西国際大学、「健康科学部(仮称)」を2025年4月開設予定(設置構想中)
2024/3/5
城西国際大学は、看護、理学療法、薬、福祉を一つのチームに、「健康科学部(仮称)」の開設を予定している。



※2025年4月開設予定(設置構想中)。設置計画は予定であり内容に変更があり得る。



城西国際大学では、保健・医療・福祉をひとつのチームとして捉え、横断的に学べる教育を取入れている。これをもう一歩進めて、看護学科、理学療法学科、医療薬学科、福祉総合学科を一体化させ、「健康科学部(仮称)」を新しく設置予定(2025年4月開設予定(設置構想中))。ここでは、一つの専門分野にとどまらず、地域の保健・医療・福祉から先端医療まで多岐にわたる視点を持ち、問題解決能力を養うとともに、他の専門分野が協力してアプローチできるプロフェッショナルな人材を育てていく。具体的には、保健・医療・福祉の専門分野同士が協同する独自の多職種連携教育、総合大学の強みを活かした幅広い一般教養科目による学びの選択、国際大学の経験を取り入れた海外のチーム医療を学ぶ研修、そして、チーム医療に不可欠な保健・医療・福祉DX教育などを積極的に展開する予定。城西国際大学が提供する健康科学の新しい学びに注目してみよう。



日本の保健・医療・福祉の現場では、看護師、薬剤師、理学療法士、社会福祉士、介護福祉士などの専門職が患者および利用者の健康や生活の質向上のために協力し合って活動している。患者や利用者の状態に応じて、看護師が病状のモニタリングや医療スケジュールの調整を行い、薬剤師が適切な薬物療法の提案を行う。同時に、理学療法士が患者や利用者のリハビリテーションプログラムを立案し、社会福祉士が患者や利用者の生活全般にわたるサポートを提供する。また介護福祉士は、日常生活のサポートから心理的なケアまで、幅広い領域で患者や利用者に寄り添う。これに加えて、将来の保健・医療・福祉では、従来の疾患を有する患者や利用者だけに目を向けるものではなく、ウェルビーイングの達成を見据えた全ての方に直面する様々なニーズへの対応が必要であり、その範囲は誕生から看取りまでのライフステージ全般にわたる。これには幼稚園教諭や保育士の力も必要。このような協力体制によって超高齢社会の日本では、保健・医療・福祉の専門職が総合的かつ効果的な医療やサービスを提供し、健康と生活の質を向上させることで、地域の健康を支えている。



日本の保健・医療・福祉系大学では入学時に専門分野を選ぶことが主流で、他の専門分野の理解が及びにくい状況にある。しかし、海外の大学では、初年次に基礎教育を受け、その後、各自が専門分野を選択するスタイルが一般的。タイ、マレーシア、最近では中国などアジア圏の大学においても同様で、これは、各専門分野を理解することで形成されるチーム医療の価値が背景にある。保健・医療・福祉においては、疾患への対処だけでなく、ウェルビーイングの観点からも他の専門分野の役割を理解して協力するアプローチが不可欠となる。このため、城西国際大学は国際大学として教育のガラパゴス化にならないように、全国に先駆けてグローバルスタンダードを取り入れる。



■詳細リンク先(https://www.jiu.ac.jp/news/detail/id=16124)
城西国際大学(私立大学/千葉・東京)
RECRUIT