• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 専修大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際コミュニケーション学部

私立大学/東京・神奈川

センシュウダイガク

専修大学 国際コミュニケーション学部

日本と世界をつなぐグローバル社会の翼になる

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または遂次通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事を一言で言うと、英語をはじめ、さまざまな国の文章を日本語に訳すことです。翻訳者とも呼ばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの文芸作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマ、ドキュメンタリー番組などを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い短大、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検1級やTOEIC900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることと、2020年に「東京オリンピック・パラリンピック」が開催されることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • ジャーナリスト

    報道を通して、社会のできごとを広く伝える

    ジャーナリストの定義は確立されていませんが、広い意味で「新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどのメディアで報道する人や寄稿する人」とする場合、新聞記者や放送記者、雑誌記者、編集者、ルポライター、フリーライター、キャスター、報道写真家などを総称名しているといえます。なかには自分でジャーナリストと名乗ればいい、という人もありますが、少なくとも多くの第三者や社会からジャーナリストとして認められることが必要でしょう。また、会社や組織に所属するのではなく、自らの信念に従いフリーランスで取材活動や執筆を行う人を、狭い意味でジャーナリストと呼ぶ場合もあります。ジャーナリズムの影響力は大きく、報道(発信)の仕方や内容によっては、ひとつの業界のみならず、国民意識や政治まで変えることもあります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金 125万6000円~135万8000円  (学科により異なる)
bug fix

専修大学 国際コミュニケーション学部の募集学科・コース

日本語学科

異文化コミュニケーション学科

専修大学 国際コミュニケーション学部のキャンパスライフShot

専修大学 日本語学科のゼミでは、万葉仮名・変体仮名の解読、古語の理解、音韻の変化、若者言葉の変遷などを学ぶ。
日本語学科のゼミでは、万葉仮名・変体仮名の解読、古語の理解、音韻の変化、若者言葉の変遷などを学ぶ。
専修大学 新校舎15階の「グローバルフロア」には、ネイティブ教員や留学生が集まるラウンジを設置。
新校舎15階の「グローバルフロア」には、ネイティブ教員や留学生が集まるラウンジを設置。
専修大学 異文化コミュニケーション学科は、2年次前期に全員が海外に留学。
異文化コミュニケーション学科は、2年次前期に全員が海外に留学。

専修大学 国際コミュニケーション学部の学部の特長

国際コミュニケーション学部の学ぶ内容

日本語学科
言語としての日本語を客観的に学ぶことで、国内における日本語の言語生活向上や課題解決、また国内外での日本語教育などに貢献できる人材を育成します。学ぶ目的や進路に合わせて7つの履修モデルが用意されています。
■7つの履修モデル
【国語教員志向型】中学校、高等学校の国語教員免許取得をめざします。
【日本語教師志向型】日本語を母語としない人に日本語を教える技術を学びます。
【日本語専門職志向型】日本語の専門知識を生かした職業をめざします。
【社会言語学重点型】社会と言語との関係性について洞察力を磨きます。
【コーパス日本語学重点型】データベースを活用して日本語の変遷を探究します。
【古典日本語重点型】古典から現代に至る日本語の変化の歴史を考察します。
【多言語学習重点型】英語・ドイツ語・フランス語など多様な言語を学べます。
異文化コミュニケーション学科
言語や文化の多様性に深い理解を持ち、複数言語によるコミュニケーション能力を持って国際社会に貢献できる人材の育成をめざします。3年次からは、留学で身につけた外国語力をベースに実践的コミュニケーション能力や、グローバルな視点を養うため、3領域の専門科目群を用意しています。
■3領域の専門科目群
【地域】北米・ラテンアメリカ・ヨーロッパ・アジアなどの各地域の特色を探究します。
【文化】思想・宗教・環境・多文化共生などをキーワードに異文化を理解します。
【コミュニケーション】多様なコミュニケーションのあり方を学びます。

国際コミュニケーション学部の資格

取得できる資格
中学校教諭一種免許状【国語】<国>※、高等学校教諭一種免許状【国語】<国>※ 、司書<国>、司書教諭<国>※、学芸員<国> ※は日本語学科のみ
目標とする資格
ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)において、英語はBレベル(自立した言語使用者)以上、英語以外の外国語はA2レベル(日常会話に困らない程度)以上

国際コミュニケーション学部の学部のプロフィール

学部の特色
言語・文化・歴史等の多彩な科目と多くの海外体験を通して真の国際性を身につけ、グローバル化が進展する現在に立ち向かえる人材を育てます。本学部は、国際化社会の中での日本語のありかたを学ぶ「日本語学科」と、複数の言語教育と留学を通して世界の文化やコミュニケーションの多様性を学ぶ「異文化コミュニケーション学科」の2学科で編成されています。

専修大学 国際コミュニケーション学部の学べる学問

専修大学 国際コミュニケーション学部の就職率・卒業後の進路 

■卒業後の進路
国語の教員、日本語の研究者、日本語教師、校閲、ナレーター、言語聴覚士、司書、学芸員などの専門職。貿易・物流・商社・航空・運輸・観光・国際関係機関など様々な分野での活躍が期待されます。

専修大学 国際コミュニケーション学部の問い合わせ先・所在地

〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8
03-3265-6677 

所在地 アクセス 地図・路線案内
神田キャンパス : 東京都千代田区神田神保町3-8 「神保町」駅A2出口より徒歩 3分
「九段下」駅5出口より徒歩 1分
「水道橋」駅西口より徒歩 7分

地図

 

路線案内


専修大学(私立大学/東京・神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT