• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • 和洋女子大学
  • 在校生レポート一覧
  • 上野 愛実さん(人文学部 こども発達学科/2年生(取材時))

私立大学/千葉

ワヨウジョシダイガク

キャンパスライフレポート

子どもと一緒に成長していける保育者をめざしています

人文学部 こども発達学科 2年生(取材時)
上野 愛実さん

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    広々とした大学の図書館には絵本教材も充実

  • キャンパスライフPhoto

    保育現場で必要な造形表現も学びます

  • キャンパスライフPhoto

    実習を重ねて保育者の力を身につけます

学校で学んでいること・学生生活

保育者になるために必要な知識や技術を、体験的に学んでいます。少人数でのディスカッションやグループワークなどを通して、保育者として大切な協調性や話し合う力なども身につくと感じます。授業で行われる模擬保育では友人と学び合い、高め合える環境の中で、保育の技術や知識の引き出しを増やすことができます。

これから叶えたい夢・目標

幼稚園教諭免許と保育士資格の2つを取得したいと思っています。卒業後は、子どもの発達を多角的に捉えることができる保育者になりたいです。子どもの笑顔を最優先に考え、保育者として何ができるのかをさまざまな角度から考えながら、子どもと一緒に成長していけるような保育者をめざします。

この分野・学校を選んだ理由

幼稚園教諭免許と保育士資格のダブル取得ができる大学を探していました。いくつか見学をしたなかで、学校の充実した設備や和やかな学生の雰囲気などが印象に残り、和洋女子大学を選びました。

分野選びの視点・アドバイス

少人数の学科なので学生同士の仲が良く、明るく楽しい雰囲気の中で協力しながら学業に取り組んでいます。先生方は学生に合わせて授業を構成してくれたり、相談に乗ってくれるので、安心して学べると思います。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 器楽演習IV こども家庭支援の心理学
2限目 こどもの健康と安全 保育所実習Iの指導
3限目 教育課程・保育の計画論 保育内容総論
4限目 乳児保育I 数理と発想 社会的養護I 人間の発達
5限目 保育内容(表現)の指導法 こどもと育児
6限目

入学してから、課題とやるべきことの優先順位を考えて、限られた時間を有効に使うことを意識しています。また、「休むときは休む」というようにメリハリのある生活ができるようになった気がします。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

和洋女子大学(私立大学/千葉)
RECRUIT