• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 神奈川
  • 横浜デジタルアーツ専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 漫画・イラスト科

神奈川県認可/専修学校/神奈川

ヨコハマデジタルアーツセンモンガッコウ

横浜デジタルアーツ専門学校 漫画・イラスト科(2025年4月設置予定(届出中))

定員数:
40人 (4年制)

4年間で次世代の漫画家・キャラクターデザイナー・Live2Dクリエイターを目指す

学べる学問
  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • 漫画家

    自分の作風やタッチで、人気作品を創り出す

    現在発行されているまんが誌(週刊誌・隔週刊誌・月刊誌)にまんがを描く仕事。最初から単行本に書き下ろすこともあるが、4コマまんがやストーリーものなどで、連載をもつことで収入を得る。自分の作風やタッチを確立して、作品を出版社の編集者等に認めてもらうことが必要。ヒット作品が出れば、時代のブームを巻きおこすことも。

  • 漫画原作者

    登場人物から、場面設定までまんがのストーリーを考える

    まんがにはストーリーが必要だ。そのストーリーを考えるのが原作者。まんがの原作だけを書いて仕事をしている人はまれ。小説家や脚本家など、他にも仕事を持っているケースが多い。まんがの原作の仕事は取材に行くなど、通常ライターの仕事に似ているが、表現段階になると会話のセリフや、より短い言葉でまとめる等、絵柄とのバランスはもちろん、構成力や描写力が求められる。

  • キャラクターデザイナー

    キャラクター、背景、アイテムのデザイン

    自分の持ち味を出した新しいゲーム・キャラクターを生み出す。グラフィッカー(CGデザイナー)が行うケースも多く、ディレクターと「検討会議」を行い、採用されたキャラクターや背景コンテを基に、パソコン上でグラフィックを描く。背景、キャラクター、アイテムなどの担当に分かれ、それぞれ複数パターンを作成する。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

初年度納入金:2025年度納入金 119万6000円 
年限:4年制

横浜デジタルアーツ専門学校 漫画・イラスト科の学科の特長

漫画・イラスト科の学ぶ内容

表現するためのスキルを基礎からしっかり学ぶ
デッサンや立体造形など、漫画でもイラストでも必須のスキルを基礎からしっかり身につけます。企業連携講座や依頼案件など、実践的な実習が豊富なことも特長。リアルな仕事を体験しながら、デビューへの足掛かりにつなげ、漫画家、イラストレーター、キャラクターデザイナー、Live2Dクリエイターなどを目指します。
専門性を高める3専攻制
2年次からは、マンガ表現を活用したイラストや作画などを中心に学ぶ「マンガ専攻」、人物の作画やキャラクターを中心にゲームグラフィックなどを学ぶ「キャラクターデザイン専攻」、Live2Dをメインにイラストや2Dアニメーション制作などを学ぶ「2Dアニメーション(Live2D)専攻」に分かれ、専門性をさらに高めます。

漫画・イラスト科のカリキュラム

プロの現場で仕事を学び、実践力と自信を身につける
憧れの業界で実際のプロの仕事を身近に感じられるよう、多くの企業と連携したインターンシップや授業を実施しています。また、横浜市や企業などがクライアントとなり、提示された課題や要望に応えるために検討・提案を行います。採用されると自分の作品が実際に世に出ていく体験が学生のうちにできるのもポイントです。

漫画・イラスト科の施設・設備

クリエイターに必須なハイスペックノートパソコンを無償貸与!
入学者全員にハイスペックなノートパソコンを1人1台無償貸与し、24時間365日のクリエイターライフをサポートしています。卒業時には貸与したパソコンはプレゼントしています。校内には写真撮影や映像制作に使用できるスタジオや液晶タブレット完備のイラスト実習室など、やりたいことを叶えられる環境がそろっています。

横浜デジタルアーツ専門学校 漫画・イラスト科の学べる学問

横浜デジタルアーツ専門学校 漫画・イラスト科の目指せる仕事

横浜デジタルアーツ専門学校 漫画・イラスト科の資格 

漫画・イラスト科の目標とする資格

    • Illustrator(R)クリエイター能力認定試験 、
    • Photoshop(R)クリエイター能力認定試験 、
    • 色彩検定(R)

横浜デジタルアーツ専門学校 漫画・イラスト科の就職率・卒業後の進路 

漫画・イラスト科の主な就職先/内定先

    AOI Pro.、USEN-NEXT HOLDINGS、白組、黒澤フィルムスタジオ、TREE Digital Studio、ポリゴンマジック、アルカミクス総合研究所、要堂、メンバーズ、ミツエーリンクス、T&Mクリエイティブ、キノトロープ、リアルコーヒーエンタテインメント、トッパングラフィックコミュニケーションズ、タウンニュース社、キュー、関西美術印刷、LAMRON、真生印刷、ホリ、カプコン、Cygames、ニンテンドーピクチャーズ、フロム・ソフトウェア、ヘキサドライブ、ヴァンガード、クリーク・アンド・リバー、IMAGICA GEEQ、バウハウス・エンタテインメント、アクティエンテ ほか

※ 2023年3月卒業生実績 (学校全体)

横浜デジタルアーツ専門学校 漫画・イラスト科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜3-22-17
TEL:0120-59-1317(フリーダイヤル)
E-MAIL:imail@iwasaki.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
神奈川県横浜市港北区新横浜3-22-17 「新横浜」駅から徒歩 7分

地図

 

路線案内


RECRUIT