高校生がスマホで勉強するメリットとデメリットとは?

電車の中やカフェで授業動画を見たり、すき間時間にアプリで問題を解いたりしている人も多いのでは?

高校生がスマホで勉強するメリットは、友達を待っている間のちょっとした時間を有効活用できたりスマホさえあればわざわざ教科書や参考書など重たい荷物を持ち歩く必要がなかったり、また自分でわかりやすいと思う先生を選んで学習できる点があげられる。

でも、「実際にはどのくらいの人がスマホを使って勉強しているの?」「スマホを使って勉強するってどんなメリットがあるの?」「スマホで勉強するデメリットは?」といろいろ気になるよね。

そこで、全国の高校生310人にスマホでの勉強についてのアンケート調査を実施。

みんなが感じているスマホで勉強することのメリット、デメリットについてリアルな声を集めてきたよ!


高校生の7割以上がスマホを使って勉強している!

高校生の7割以上がスマホを使って勉強している!
まず、「スマホを使って勉強していますか?」と聞いてみたところ、「はい」と答えた人が71.9%で7割以上という結果に。

もはや、高校生にとってスマホを使って勉強するのは当たり前になっているみたい。

では、1日にどれくらいスマホを使って勉強しているのか平日、休日別に見てみよう!

平日・休日ともに「スマ勉の時間は1時間以内」という結果に!


半数前後が、平日・休日ともに「スマ勉の時間は1時間以内」という結果に!

ただ、休日に6時間以上スマホを使って勉強しているという人が1割以上もいた。

休日にスマホでがっつり勉強しているという人が一定数いるということがわかったよ。


スマホを使った勉強場所は主に自宅

スマホを使った勉強場所は主に自宅

「スマホを使って勉強するのはどこが多い?」と質問したところ、電車などの移動中かと思いきや、自宅と答えた人がなんと7割以上!

今やスマホで勉強するのは、すき間時間だけじゃない普段の勉強でも取り入れている高校生が多いということがわかった。

スマホを使って勉強するにも自宅で集中して勉強しているということだね。

スマホで勉強するメリット7選

スマホで勉強するメリット7選
では、みんなはスマホで勉強することのどんなところに魅力を感じているのだろう?

スマホで勉強することのメリットを聞いてみたよ。

すきま時間を有効活用できる

高校生の約半数が実践してる!スマ勉の高校生の約半数が実践してる!スマホ勉強法のメリット・デメリット
・「どこでも気軽に勉強ができる」(高2・北海道)

・「移動中など、家の外でも勉強ができる」(高1・東京都)

・「電車で教科書を広げる必要がない」(高2・佐賀県)

・「スマホがあればどこでもできる」(高1・埼玉県)
最もメリットだと感じている高校生が多かったのは、気軽さ!

待ち合わせまでのちょっとした空き時間や電車移動中など、すきま時間を活用して気軽に勉強ができるのはスマホで勉強する大きな魅力の1つ!

自分のペースで学べる

・「わからなかったら動画を止めて、自分のペースで勉強ができる」(高1・埼玉県)

・「授業を何度も見返せる」(高2・神奈川県)

・「自分の知りたいところをピンポイントで知れる」(高1・神奈川県)

・「授業でわからなかった部分がわかるようになる」(高2・愛知県)
「理解できない」と思ったら、その部分を何度もリピートしたり、一時停止をしてゆっくり問題を解いたりと、自分のペースで学べるのもスマホで勉強するいいところ。

学校の授業では、何となく聞き流してしまった部分もスマホならしっかり復習できるので、「(問題を)解けた自覚がある」(高2・東京都)という声も。

疑問点はすぐに調べられる

高校生の約半数が実践してる!スマ勉のメリット・デメリット
・「調べたいものをすぐに調べることができ、効率的に勉強できる」(高2・大阪府)

・「簡単に調べることができる」(高1・新潟県)

・「すぐに検索できる」(高1・埼玉県)
わからない単語や用語は、教科書をめくりながら「どこに書いてあったっけ…」と探さなくても、スマホですぐに検索できて便利だよね。

タイパ重視で効率よく勉強がしたいという高校生には、スマホで勉強するスタイルが支持されているみたい。

場所を選ばない

・「どこでも勉強することができる」(なっちゃん・静岡県)

・「移動中にしても周りの邪魔にならない」(まいん・東京都)
勉強するとなると、ノートや教科書を広げられる机と静かな場所を探さなきゃと思いがちだけど、スマホであれば立ってでもどこでも勉強できるよね。

効率がいい

・「わからないところを効率よく調べられる」(りあ・群馬県)

・「アプリで効率的にできる」(つき・北海道)

・「効率的に進められる」(みおん・静岡県)
わからないところをピンポイントで調べることができるので、効率的との意見が多かった!

自分のわかっているところは1.5倍速で見て時間を短縮したり、わからないところは繰り返し見たりと、自分なりにアレンジしながら勉強できるスタイルが支持されている理由みたい。

持ち物がコンパクト

・「勉強道具がなくてもすぐ始められる」(ゆい・愛媛県)

・「出し入れしやすいし、わざわざ参考書や教科書を開かなくていい」(春キング・千葉県)

・「教材を出さなくてよいから楽」(ゆー・富山県)

・「紙の教材など重いものを持たなくても手軽に勉強できる」(fawn・埼玉県)
参考書に教科書やノート、勉強をはじめるにも、重い荷物をもって出かけるのは一苦労!

その点、スマホさえあれば手軽に勉強できるのも魅力の1つだよね。

自分に合った先生の授業が受けられる

・「先生ではないほかの人の動画を見て教え方の違いで理解できることもある」(ぴみ・千葉県)

・「解説がわかりやすい」(みかん・愛知県)

・「授業では学べなかった考え方を学べる」(くらげ・埼玉県)
苦手なポイントや理解度は人それぞれ!

学校の先生を選ぶことはできないけれど、動画では、自分に合った先生を見つけて勉強できる。

さらに、有名講師の授業を受けられたり、自分がわかりやすいと思う先生をみつけて授業が受けられたりするところも魅力を感じているみたい。

また、「初歩的すぎて他人に質問しにくいこともできる(ぴよまる・東京都)」という意見もあるように、基礎的なことでほかの人に聞くのは恥ずかしいと思うこともスマホで調べればわかるまで何度も見ることができるよね。

スマホで勉強するデメリットとは?


一方、スマホで勉強することにデメリットも感じているみたい。

では、どんな部分にデメリットを感じているのかも聞いてみたよ。

ほかのアプリ、SNSや動画を見てしまう

高校生の約半数が実践してる!スマ勉のメリットデメリット
・「LINEが来たら、すぐに返してしまう」(高2・鹿児島県)

・「動画を開いたりするので、ついでにほかの関係ない動画を見てしまったりする」(高1・埼玉県)

・「ゲームをやってしまう」(高3・北海道)
授業の動画を再生しているときに友達からLINEの通知が来たり、調べ物をしてたらそのまま違うものを見てしまっていたり、ついついゲームをしてしまったりと、スマホを使って勉強をするからこその誘惑が…。
「やる気がないと本当に続かない」(高2・埼玉県)
という声があるように、誘惑が多いからこそ強固な信念が必要なのかも⁉

スマホのスペックやネット環境に左右される

・「データ通信料がかかる」(高2・新潟)

・「電池が切れたら終わり」(高1・神奈川)

・「スマホのバッテリーの減りが早い」(高1・神奈川)
教科書とノートがあればできる勉強法とは違い、ネット環境が整っていない場所や充電が切れたスマホでは勉強ができないというのは、たしかにデメリットといえそう。

Wi-Fi環境で動画をダウンロードをしておく方法もあるけど、「携帯の容量をとる」(高1・神奈川)という声もあり、個々のスマホのスペックによって便利さに差が出てしまいそう。

視力が落ちる

高校生の約半数が実践してる!スマ勉のメリット・デメリット
・「目が疲れる。集中力が続かない」(高1・千葉)

・「やりすぎると目が痛くなる」(高1・東京都)

・「目が悪くなる」(高2・青森)
長時間スマ勉を続けると、目に負担がかかるという意見もチラホラ。

スマホの小さな画面をずっと見続けるのはたしかに目によくなさそう。適度に休みを入れて目を休めるようにしよう!

すぐ忘れる

・「記憶が定着しにくい」(パイソン・兵庫県)

・「すぐに忘れてしまう気がする」(ツム・愛知県)
など、動画など見て終わりになってしまうと記憶が定着しにくくすぐに忘れてしまうと感じる人もいた。

動画を見ながらノートに書くなど自分なりの記憶を定着させる工夫が必要みたい。

わからないことがあったときに聞けない

・「わからないところがあっても聞けない」(ねじれ・埼玉県)
わからないことがあった場合にすぐに聞けないことが不便と感じている高校生もいたよ。

学校の授業だとわからないところはすぐに先生に聞けるのに、動画だとたしかに聞くのは難しそう…

集中力がかける

・「通知などで集中力が切れる」(へなた・新潟県)

・「集中できない」(桜花・埼玉県)
なぜか、スマホだと集中できない、頭に入ってこないという意見もあった。

ノートや紙に書いている時は手を動かしているから眠くならなかったけど、ボーっと画面を見ていると眠くなるという意見も!

スマホとの上手な付き合い方をみつけよう!


今回のアンケートの結果、メリットはネットの環境さえあれば、 自分のペースでいつでもどこでも勉強できる点だった。

部活に趣味に勉強に忙しい高校生には最大のメリットだよね。

そのほか、学校の先生は選べないけど、動画の先生は自分がわかりやすいと思う好みの先生を選ぶことができる点も挙げられたよ。

一方、デメリットは友達のメールやSNS、動画の通知などで気が散ってしまうという点。

普段よく使うコミュニケーションツールならではの理由だった。

勉強していたつもりがいつの間にかインスタを見ていた、ゲーム動画を見ていたなど自分でも気づかないうちに勉強以外のものにひきつけられていたなんてことも!

一旦電源や通知をOFFにしてみる勇気も必要かも!

自分なりにスマホとのうまい付き合い方をみつけてスマホ勉強法を上手に取り入れられたら成績もUPするかも⁉

みんながオススメするスマ勉アプリ&動画


でも、いざスマホで勉強を始めようと思っても、何を使えばいいかわからないという人も多いはず。

そこで、みんなにオススメの勉強アプリ&動画をご紹介!


●スタディサプリ
オススメスマホ勉強法

「英語」「数学」「国語」「理科」「社会」の授業動画を約4万本観ることができる。

利用登録時に学年や志望校を設定できるので、自分のレベルに合った動画が簡単に検索可能! 

動画は1本ごとにダウンロードできるので、電車の中や学校など、Wi-Fi環境のない場所でも通信制限を気にする必要なし!
https://studysapuri.jp/course/high/

※2019年10月スタディサプリ進路調べ
※スタディサプリ進路調べ:2024年2月28日~2月29日 全国の高校生310人にアンケートを実施
※2024年アンケート時の情報になります。

★ほかの記事もCHECK!
不安が自信に! 人気英語講師・関 正生先生が教える 大学入学共通テスト<英語編>

​脳科学者・篠原菊紀先生に聞く!やる気がでない!こんな時どうする?