• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 保育・教育
  • 小学校教諭
  • 仕事をするときの心がけ
小学校教諭が仕事をするときの心がけ

小学校教諭が仕事をするときの心がけ

全国のオススメの学校

純粋で無垢な心をもった児童は、えこひいき、不公平が大きらい。児童は教諭に公正、平等な指導・対応を常に求めています。でも、教諭のちょっとした発言が児童にとってえこひいきにとられてしまうこともあります。ここでは、教諭が児童と向き合うときの心がけを考えます。

えこひいき、不公平、公正、平等への配慮

児童が最も敏感に反応し、最もきらう言葉が「えこひいき」です。子どもは不公平をきらい、教諭に常に公正・平等を求めています。「○○ちゃんにはいいって言ったのに、私はどうしてだめなの?」「昨日忘れ物をした○○さんには注意しなかったのに、どうして自分を叱るの」「○○くんはほめられたのに、自分がこんなにがんばっても先生はほめてくれない」といった、えこひいきともとれる教諭の態度や発言に、児童はとても敏感です。もちろん、児童がたくさんいるクラスでは、競争・比較といった機会を設けて成長をうながすことも大切ですが、単に大人の事情で子どもの期待を裏切る行動や言動を取ることは、絶対避けなければいけません。
実際に、小学校に通う児童に「どんな先生がいやか」というアンケートをとったところ、多くの児童が「えこひいきをする先生」と答えたという報告もあります。教諭と児童の信頼関係は、意図しない教諭側の発言や態度によってもろくも崩れ去る危険性があるため「えこひいきをしない」、これが教諭にとっての大きな柱になると考えておきましょう。
また、児童に大人の事情は通用しないことを理解しておくことも、教諭にとっての重要な心構えです。「疲れているから」「大変だから」という理由は単なる大人の事情でしかありません。常に真剣に、常に前向きに、児童と接する心がまえが教諭には求められることになります。

体調管理と、子どもの頃の自分の目線を大切に

担任は代えがきかないため、休んでしまう事態は絶対に避けなければなりません。また、教諭が風邪を引いたときも、児童に風邪がうつる可能性があるため、日頃から体調管理に気を配ることが教諭としての最低限のマナーになります。
こうした日常的なセルフケアとは別に、児童に信頼される教諭としての心構えを維持し続ける方法として、ある20代の小学校教諭が実践している方法を、ここではご紹介しましょう。
──自分が小学校に通っていた子どものときに、大人の言葉や態度をどのように感じていたか。その気持ち、目線、感覚を忘れないため、クラスのいちばん後ろに席を一つ空けておくイメージをもち、そこに子どもの頃の自分を座らせて、教壇に立つ自分を子どもの目線で客観的にみつめるようにしている──
大人になることで、いつしか忘れてしまう子どもの心や目線。教壇に立ちながらも、常に子どもの目線で物事を見るよう努めている教諭は、クラスのいちばん後ろの席に子どもの頃の自分を座らせることで、何か問題が起きたとき「小学校低学年のときの自分だったら、きっと先生にこんな言葉をかけてもらいたかったはず」「こんな言葉を先生にかけてもらったら、すごくうれしかったはず」と、子どもの頃の自分と相談するような心がまえをもって、児童と会話していると言います。
あるいは、仲がよかった友達と急に仲が悪くなってしまった児童の存在に気づいたときは「こんな方法で解決してくれたら、小学低学年のときの自分はうれしいし、安心できるはず」という手立てを探っていると言います。さらに、子どもが抱える問題に直面したときも「自分が子どもだったときの目線や気持ちに立ち返って、解決の手立てを探っている」そう。このように、子どもと話すときに、ひざを折って子どもの正面に顔を置くような心持ちで児童と接することが、教諭にとってとても大切な姿勢になります。

関連する記事

小学校教諭を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT