• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • 保育・教育
  • 小学校教諭
  • 楽しいことと大変なことを教えて!
小学校教諭の楽しいことと大変なこと

小学校教諭の楽しいことと大変なこと

全国のオススメの学校

授業の準備や、学校全体の業務に追われるため、教諭は多忙な毎日を過ごしていますが、そのぶん楽しいこともたくさんあります。児童の成長を間近で感じられることもその一つですが、長期にわたる夏休みの充実度も外せない魅力の一つです。ここでは、教諭の仕事の楽しさ、大変さを見ていきましょう。

夏の長期休暇でリフレッシュ&エネルギーチャージ

赤ちゃんが笑いかけてくれると、大人はとてもしあわせな気持ちになります。同様に6歳から11歳くらいの児童が「先生、ねえねえこれ知ってる?」「先生、○○ができるようになったよ」と笑顔で話しかけてくれるときが、教諭がしあわせを感じる最高の瞬間です。
さらに、昨日まで九九の3の段までしかできなかった児童が、ある教材を使ったことで、次の日に7の段までできるようになったときには「この子は本当にがんばったんだな。おうちに帰って復習してくれたんだな。本当にうれしいな」とやりがいを感じ、それが教諭としての励みや原動力になります。
そして何より、教諭の最大の魅力といえば、夏休みの充実度は外せません。長い場合は、児童の夏休み期間が教諭にとっての夏季休暇になりますので、その休暇を活用して、年に一度の長期海外旅行に出かける教諭も多くいます。あるいは、キャンプや山登りなどのアウトドアの趣味を徹底的に楽しむ教諭や、絵画、ものづくりなどのインドアの趣味を満喫する教諭も多くいます。
もちろん児童の夏休み期間中すべてが休めるわけではなく、夏休み中に実施される教職員の行事や、次の学期に向けた準備などもあります。とはいえ一般企業と比較しても、長期のまとまった休みがとれる点は大きなメリットですし、その最大の魅力を生かして、多くの教諭がリフレッシュ&エネルギーチャージを図っています。

たくさんのことを地道に毎日続けていく大変さ

やりがいや楽しいことが多い一方、限られた時間の中で膨大な作業に追われる点が、教諭の仕事の特長でもあります。30人~40人の児童が在籍するクラス担任を務める場合、翌日の授業の準備はもちろん、30人~40人分のプリントを一枚一枚丁寧に採点していきます。もちろん、プリントは単に○×をつけるものではなく、プリントの内容から一人ひとりの児童の成長度、問題点などを推し量っていく目線も求められます。さらに、先生のコメントを一人ひとりのプリントに書いていかなければならないため、それだけでも大変な時間と手間がかかります。
また、30人~40人の児童を受けもつ教諭にとって、その児童だけでなく児童の保護者、きょうだい、祖父母をはじめとする家族の思いや願いを汲み取りながら、その思いに応えていくことも教諭に課せられた大切な使命といえます。
このように、教諭の仕事には「これはできない」「これは無理」……といったハードルの高い困難な業務は少ないものの、幼い児童の命を守りながら、たくさんのことを地道に毎日続け、時間との闘いを繰り広げていくことが、教諭にとっての最大の大変さといえるでしょう。

関連する記事

小学校教諭を目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT