• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 埼玉工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 自動運転専攻

私立大学/埼玉

サイタマコウギョウダイガク

埼玉工業大学 工学部 情報システム学科 自動運転専攻(2025年4月設置予定(認可申請中))

定員数:
40人

未来のモビリティの形である自動運転技術の実現に必要な知識や技術を、ハード、ソフト両面から修得したエンジニアに!

学べる学問
  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • ゲームCGデザイナー

    ゲームの世界を臨場感あふれるものにするCGを操る

    最近のゲームの多くは3DCG。立体感が出るからこそ、しっかりしたデッサン力や構成力が求められる。ただし、デザイン性とともに、データの重さなどの操作性もあわせて考える必要がある。新しいソフトや技術が出てくるので、それらを使いこなしていける柔軟性と吸収力も必要。

  • ゲームクリエイター

    企画からプログラムまでゲーム作りにかかわる仕事の総称

    コンピュータゲームの企画・制作に携わる仕事。ゲーム制作には、ゲームの企画を立てるゲームプランナー、コンピュータを使ってゲームのプログラムを作成するゲームプログラマー、ゲームのビジュアルを作成するゲームCGデザイナー、ゲームのサウンドや効果音を作成するサウンドクリエイターなどさまざまな職種がかかわっていて、ゲームクリエイターはこれらの職種の総称。1人のゲームクリエイターが複数の役割を担うこともある。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながら、フローチャートをつくりそれをコンピュータ言語に翻訳し、それが正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たったひとつのミスでも稼動できないため、想定されるあらゆるケースの元でテストを何度も行うため、根気のいる仕事。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

  • カスタマーエンジニア(ソフトウェア・ネットワーク)

    顧客である企業を訪問し、コンピュータシステムの導入・保守・修理を担当

    コンピュータシステムやネットワークシステムの導入や保守・点検、修理などを担当するエンジニア。顧客である企業などを訪問し、現場で仕事をする。新たにシステムを導入する際には、機器のセッティングやソフトウェアの設定、操作の指導などを行い、導入後も定期点検を行う。また、システムにトラブルが発生した場合は、現場に急行して原因を究明し、復旧する。ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークに関する幅広い知識やコミュニケーション能力が求められる仕事だ。

  • CGアニメーター

    デジタル技術を駆使してアニメーションの作製をする

    CG(コンピュータグラフィックス)などのデジタル技術を駆使しアニメーションを作る。大胆な動きを表現したり、3Dアニメーションを作製する。映画業界、TV業界、CM業界など活躍の場は多岐にわたり、どの業界でも欠かせない存在となっている。

  • 自動車開発・設計

    さまざまな分野の技術者が力を合わせ、新車を作り上げていく

    自動車メーカーで、新車の設計や開発を担当する技術者。商品企画部門が考え、社内会議で採用された新車のアイデアを、技術力を生かして形にしていく。担当は、外観の設計、内部構造の設計、エンジンの開発、制御システムの開発といったように細かく分かれており、デザイン、機械工学、電気・電子工学、ITなど多様な分野のスペシャリストが活躍している。それぞれの部門が連携しながら技術的な課題を解決し、何度も試作車を作って、企画に沿った自動車を完成させていく。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 165万4000円  (提携学費サポートプラン有り)

埼玉工業大学 工学部 情報システム学科 自動運転専攻の学科の特長

工学部 情報システム学科 自動運転専攻の学ぶ内容

もっと自由な移動へ。自動運転に重点を置いたAI 技術を学ぶ
AIの中で最も応用が盛んなディープラーニング。それは自動運転の分野でも大幅な進化をもたらしています。AI自らが大量のデータの中から必要な特徴量を抽出し、同時に学習していくこの手法は画像処理には欠かせない技術です。自動運転への適用に主眼を置いたディープラーニングを中心に、さまざまなAI技術を学びます。

工学部 情報システム学科 自動運転専攻のカリキュラム

講義・学問分野
ディープラーニング、センサー技術、制御システム、コンピュータビジョン、パスプランニング、自動車運転バス、ROS、リアルタイムマッピング、情報システム概論、コンピュータ実習、プログラミング入門、情報システム実習、AIプログラミング言語、AIプログラミング演習、情報工学実験など。

工学部 情報システム学科 自動運転専攻の研究室

【自動運転AI研究室】自動運転があたりまえの未来へ向けて。その日が来たとき中心で活躍する!
現在、深谷市をはじめ、西新宿や川崎など各地で実証実験を行い自動運転バスを走らせています。研究室には自動運転に関わる企業エリートや国内トップレベルのエンジニアが出入りしていて、自動運転の最前線に触れる機会があります。自分が関わった箇所が実証実験で動くかドキドキ。実際に走っている姿を見て、感動しよう!

工学部 情報システム学科 自動運転専攻の資格

教職履修者は卒業と同時に高等学校・中学校の教諭免許状取得が可能
教職履修者は高等学校教諭1種免許状(数学・情報・工業)・中学校教諭1種免許状(数学・技術)を取得できるほか、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験、ITパスポート試験、CG検定なども目指すことができます。基本情報技術者試験やITパスポート試験の資格取得を目指す学生には支援講座も開講しています。

工学部 情報システム学科 自動運転専攻の施設・設備

次世代産業の育成に向けた世界水準の研究を目指し独創的研究を推進する「先端科学研究所」
AI研究センターをはじめ臨床心理センター、産学官交流センター、国際交流研究センターなど4つの組織が集う埼工大の文理融合活動拠点。科学技術関連の研究や地域支援、産学官連携、国際交流など幅広い分野での研究・事業を推進しています。アジア地域のSDGs達成に向けた研究活動や、研究者の育成にも注力しています。

工学部 情報システム学科 自動運転専攻の教育目標

社会変化に伴う「未来のモビリティ」の姿を想像する
AIを用いた技術は急速に発展し、さまざまな領域で変革をもたらしています。とくにAIの中でもディープラーニング(深層学習)による画像処理は、自動運転を実現するのに十分なポテンシャルを持っています。このような高度なAI技術に裏付けられた未来のモビリティを開発する舞台で、中核となる人材の育成を目標としています。

埼玉工業大学 工学部のオープンキャンパスに行こう

埼玉工業大学 工学部 情報システム学科 自動運転専攻の学べる学問

埼玉工業大学 工学部 情報システム学科 自動運転専攻の目指せる仕事

埼玉工業大学 工学部 情報システム学科 自動運転専攻の資格 

工学部 情報システム学科 自動運転専攻の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【技術】<国> (1種)

工学部 情報システム学科 自動運転専攻の目標とする資格

    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • 応用情報技術者試験<国> 、
    • ネットワークスペシャリスト試験<国> 、
    • 情報セキュリティマネジメント試験<国> 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • 電気通信の工事担任者<国> 、
    • 電気通信主任技術者<国> 、
    • 情報検定(情報活用試験)【J検】 、
    • CGクリエイター検定 、
    • 画像処理エンジニア検定 、
    • マルチメディア検定 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST

    日本ディープラーニング協会G検定 ほか

埼玉工業大学 工学部 情報システム学科 自動運転専攻の就職率・卒業後の進路 

工学部 情報システム学科 自動運転専攻の主な就職先/内定先

    京セラ(株)、シャープ(株)、(株)IHI、東日本旅客鉄道(株)、セイコーエプソン(株)、(株)資生堂、王子ホールディングス(株)、沖電気工業(株)、太陽誘電(株)、(株)DTS、埼玉県教育委員会 ほか 【大学院進学】東京電機大学大学院、京都情報大学院大学、埼玉工業大学大学院 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

埼玉工業大学 工学部 情報システム学科 自動運転専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒369-0293 埼玉県深谷市普済寺1690
TEL:0120-604-606(フリーダイヤル)
e-mail:nyushi2@sit.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
埼玉県深谷市普済寺1690 JR高崎線「岡部」駅から無料スクールバス5分
「伊勢崎」駅から無料スクールバス 50分
「森林公園(埼玉県)」駅から無料スクールバス 50分
「寄居」駅から無料スクールバス 25分
「太田」駅から無料スクールバス 50分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

埼玉工業大学(私立大学/埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT