• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 同志社女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 看護学部

私立大学/京都

ドウシシャジョシダイガク

同志社女子大学 看護学部

いのちと向き合う、揺るぎない信念と良心。知識・技術・教養を兼ね備えた看護職者に

学べる学問
  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

目指せる仕事
  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(参考) 174万3000円 
bug fix

同志社女子大学 看護学部の募集学科・コース

看護学科

同志社女子大学 看護学部のキャンパスライフShot

同志社女子大学 段階的な学びを通し、看護職者としての素養を高めます
段階的な学びを通し、看護職者としての素養を高めます
同志社女子大学 自己学修を支援する最新の設備を備えたプラクティカル・サポート・センター(通称PSC)
自己学修を支援する最新の設備を備えたプラクティカル・サポート・センター(通称PSC)
同志社女子大学 看護学の専門分野ごとに実習室を設置している蒼苑館
看護学の専門分野ごとに実習室を設置している蒼苑館

同志社女子大学 看護学部の学部の特長

看護学部の学ぶ内容

【1年次】講義と実技の両輪で、看護の基本的な知識を修得
1年次の春学期は、教養科目の授業に加え看護の基礎となる知識を講義で学習。秋学期からは実習室で、リネン交換や食事介助、洗髪など、日常生活の支援に関する看護技術を学びます。
【学生コメント】
聴診器を使って友人の心音を聞いたことが印象に残っています。夏には一週間の実習に挑戦。病棟を見学したり、勤務されている看護師の動きをシャドーイングしたりして、現場の雰囲気を掴みました。
【2年次】専門的な手技を学び、看護師としての一歩を踏み出す
2年次では、注射の方法や滅菌物の取り扱い、採血など、より専門的な看護技術を学びます。
【学生コメント】
実技試験も増えるため、友人と一緒に何度もPSCを利用して練習を重ねました。医療現場さながらの設備が揃っているうえに、看護師免許を持ったインストラクターから、現場経験を踏まえた実技指導を受けられることが心強かったです。夏には2週間の病院実習へ。患者さんと関わることで、看護師に必要な人に寄り添う姿勢を学ぶことができました。
【3年次】看護展開を自ら考え、プロとしての意識・技術を磨く
3年次の春学期には、急性・慢性・高齢者・小児・ウィメンズなど、専門領域ごとに看護知識を学び、秋学期からの実習に備えます。
【学生コメント】
各領域2~3週間ずつ行われる実習では、培ってきた知識や手技を総動員して患者さんと関わり、状況をアセスメントし、具体的なケアプランを提案。看護師としての思考と技術を磨いていきます。
【4年次】興味を育みながら、進むべき道を見極める
4年次は、自分が希望する専門領域の科目を選択し、看護観と実践能力にさらなる磨きをかけていきます。
【学生コメント】
私は看護師に加えて保健師の資格取得もめざしているため、それに必要な科目の履修が主でした。卒業論文のテーマは、下肢筋肉量・筋力トレーニングに対する研究の現状と課題に関する文献検討です。妊娠期に女性の筋肉量がどのように変化するのかにも着目して文献を集め、助産師という夢にもつながる知識を深めています。
臨地実習
京都府・大阪府・奈良県・滋賀県の臨地実習受入機関において、「基礎看護学実習」として1年次に1週間、2年次に2週間の臨地実習を行います。3年次では、専門領域における臨地実習(「成人慢性期看護学実習」を3週間、「高齢者看護学実習」を3週間、「ウイメンズヘルス実習」を2週間、「成人急性期看護学実習」を3週間、「在宅看護学実習」を2週間、「小児看護学実習」を2週間、「精神看護学実習」を2週間)を行います。4年次の看護実践総合実習(アドバンス)では、学生の希望に沿った専門領域で3週間の実習を行うことにより、他職種とのチーム医療や、患者さんのQOLを援助する基本的能力を養い、総合的な看護実践能力と看護観を培います。

看護学部の資格

取得できる資格
養護教諭一種免許状<国>
受験資格が得られるもの
看護師<国>、保健師<国>※保健師は選択制

看護学部の施設・設備

プラクティカル・サポート・センター
看護技術の基本を徹底的に学修できる自己学修支援施設。血圧測定モデル、フィジカルアセスメントモデル、心肺蘇生モデルなどのシミュレーターを使い、実際の患者さんを想定した場面設定の中で学修することが可能です。薬学部とのコラボレーションによるチーム医療を学修する場所としても活用します。

看護学部の学部のプロフィール

学部の特色
3つの教育理念「キリスト教主義」(他者への思いやりや人に寄り添う気持ち)、「国際主義」(異文化への理解や多様性を受け入れる姿勢)、「リベラル・アーツ」(知性と教養に裏打ちされた冷静な判断力)を礎に、看護学に関する専門的な知識・技術に加えて、円満な人格と幅広い教養、高い倫理観、人間や環境への深い洞察力を養い、ヒューマンケアに基づく看護実践力を備えた女性の育成をめざします。

同志社女子大学 看護学部の学べる学問

同志社女子大学 看護学部の就職率・卒業後の進路 

■就職決定率(2023年3月卒業生実績)
100%(就職者数89名)
■主な就職先(2023年3月卒業生実績)
京都大学医学部附属病院、大阪大学医学部附属病院、大阪公立大学医学部附属病院、関西医科大学総合医療センター、大阪赤十字病院、住友病院、国立がん研究センター中央病院、関西電力病院、東京慈恵会医科大学附属病院、虎の門病院、淀川キリスト教病院、地方公務員(保健師) 他
■大学院進学
学士課程から博士課程へと至る9年間の総合的な教育課程。

同志社女子大学 看護学部の問い合わせ先・所在地

〒610-0395 京都府京田辺市興戸
0774-65-8712

所在地 アクセス 地図・路線案内
京田辺キャンパス : 京都府京田辺市興戸 近鉄「興戸」駅から徒歩 10分
JR「同志社前」駅から徒歩 3分

地図

 

路線案内


同志社女子大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT