• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 新潟
  • 新潟大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 医学部

国立大学/新潟

ニイガタダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2023年8月時点)

新潟大学 医学部

定員数:
300人

医学部

学べる学問
  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 医師

    患者の病気の治療や手術を行い、研究者として医学の進歩に寄与する

    医師は、大学病院やクリニック・診療所などで病気の患者に対して検査や診察を行い、病気や体の状態を把握して治療を行います。このように、医師が実際の患者と接することを「臨床」と呼びます。医師の中には「臨床」ではなく、医学の進歩に寄与するための「研究」を行う人もいます。治療が困難な病気に対して研究を行い、実験などの結果を論文にまとめることで、病気のしくみの解明、治療方法の開発を目指します。

  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

  • 保健師

    保健指導を通して地域で暮らす人々の健康を守る、予防医療のエキスパート

    保健師は、保健所や保健センター、企業、病院、学校に勤務し、健康相談・保健指導などを通して、地域の人々の健康を支える活動をします。看護師の仕事が病気の患者さんの治療・回復をサポートすることである一方、保健師の仕事は、病気になる人を1人でも少なくするための「予防」や「対策」がメインになります。保健師として働くためには、看護師免許と保健師免許、2つの国家資格の取得が必須条件。卒業と同時に2つの国家試験受験&合格を目指せる4年制の大学や専門学校に入学するほか、看護師免許を取得した後に1年制の保健師養成学校で保健師免許の取得を目指すことでも、保健師としてのキャリアをスタートすることができます。

  • 助産師

    妊産婦と新生児のケアに、分娩介助。母子の生命と健やかな成長を支える

    妊産婦を対象に、保健指導や、育児相談、分娩時の介助を行う。産科のある病院や市町村の母親学級で講師を務めたり、相談窓口を担当することになる。核家族化に伴い、妊婦が妊娠・出産にアドバイスを受ける機会が激減しているため、良きアドバイザーとしての活躍がさらに期待されている。

  • 臨床検査技師

    病気の早期発見に寄与する、医療検査のスペシャリスト

    臨床検査技師の仕事は、医師の指示の下、病院や産科・レディスクリニック、整形外科(MRI)、臨床検査センターなどで、微生物的検査や血液学的検査、病理学的検査、心電図、脳波検査などの生理学的検査を行い、診断や治療の基礎となるデータを提供することです。検査結果が医師の診断を大きく左右するので、緻密な作業が要求されます。

  • 診療放射線技師

    現代医療に欠かせない、放射線を扱う専門家

    診療放射線技師は、医療現場における放射線の専門家です。医師や歯科医師の指示の下、放射線や超音波などを使った画像検査や、放射線を用いた治療を主に行っています。現在の医療において放射線診療は欠かせないものですが、体に影響を与えることもあるため、適切に扱うことが求められています。人体に放射線を照射できるのは、医師、歯科医師を除いて診療放射線技師のみです。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金(参考) 81万7800円  (文部科学省令で定める2023年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。)
bug fix

新潟大学 医学部の募集学科・コース

医学科

保健学科

看護学専攻

放射線技術科学専攻

検査技術科学専攻

新潟大学 医学部の学部の特長

医学部の学ぶ内容

医学部
 医学科は、高度で新しい医学の知識と技術を教授すると同時に、良識ある社会人としての豊かな人間性と高い倫理性を持つ医師を養成することを目指している。
 6年間一貫教育のカリキュラムを実施している。1年次は教養教育に関する全学共通科目を中心に学ぶ。授業は五十嵐キャンパスで他学部の学生と一緒に行う。2年次には専門科目が本格的に始まり、多様な基礎医学・社会医学の科目を学ぶ。3年次前期は統合臨床医学コースという臨床科目も始まる。3年次後期から4年次前期にかけては、臓器別統合コースに入っていく。具体的な病気について臓器別に順々に学習する。
 4年次後期には、臨床実習入門で臨床の基本的技能と態度を学び、5・6年次には臨床実習を行う。
 保健学科は、患者の病気だけではなく、その人の全体を見ていく全人的医療を行い、健康な人の保健管理面にも関わっていくことができる人材を育成する。看護学、放射線技術科学、検査技術科学の3専攻がある。

新潟大学 医学部の入試・出願

入試一覧

合格難易度

新潟大学 医学部の学べる学問

新潟大学 医学部の就職率・卒業後の進路 

日本赤十字社秋田赤十字病院、慶應義塾大学病院、東北大学病院、信州大学医学部附属病院、金沢大学附属病院、千葉大学医学部附属病院、東京医科歯科大学病院、北里大学病院、新潟県職員、新潟市民病院、新潟大学医歯学総合病院、新潟県けんこう財団、新潟県労働衛生医学協会など。

新潟大学 医学部の問い合わせ先・所在地

〒951-8510 新潟市中央区旭町通1番町757
〒951-8518 新潟市中央区旭町通2番町746
(025)262-6079 (入試課直通)

所在地 アクセス 地図・路線案内
新潟県新潟市中央区旭町通1番町757 JR越後線「白山(新潟県)」駅から徒歩10分

地図

 

路線案内

新潟県新潟市中央区旭町通2番町746 JR越後線「白山(新潟県)」駅から徒歩10分

地図

 

路線案内

※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2023年8月時点)


新潟大学(国立大学/新潟)
RECRUIT