• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 宮城
  • 東北大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部

国立大学/宮城

トウホクダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2023年8月時点)

東北大学 工学部

定員数:
810人

工学部

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金(参考) 81万7800円  (文部科学省令で定める2023年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。)
bug fix

東北大学 工学部の募集学科・コース

機械知能・航空工学科

電気情報物理工学科

化学・バイオ工学科

材料科学総合学科

建築・社会環境工学科

東北大学 工学部の学部の特長

工学部の学ぶ内容

工学部
 工学部は、「研究第一主義」を標榜する大学の理念を実践する学部であり、世界の工学分野をリードする世界的な研究業績を挙げてきた。これらの優れた実績を有する教授陣が、最高水準の設備を用いて学生に直接指導を行う。
 機械知能・航空工学科は、機械システム、ファインメカニクス、ロボティクス、航空宇宙、量子サイエンス、エネルギー環境、機械・医工学、国際機械工学の8コースを設置。豊かで安全・安心な人類社会を構築するために不可欠なもの創りの基本となる基礎学問として、機械工学の基盤である5種類の力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学、量子力学)と制御工学を学修するとともに、卒業研究を通して、新たな専門知識や技術を創造する方法論を学ぶ。
 電気情報物理工学科(6コース)-電気工学、通信工学、電子工学、応用物理学、情報工学、バイオ・医工学。電気工学、通信工学、電子工学、情報工学ならびに応用物理学に立脚し、電気エネルギーの供給と利用、次世代情報通信システム、ナノテクを駆使した機能性材料・素子、電子技術の医療・福祉応用、電気自動車、知能ロボット、プラズマを利用した宇宙ロケットなどの研究に取り組む。
 化学・バイオ工学科(3コース)-応用化学、化学工学、バイオ工学。人類の福祉と地球環境の調和に貢献できる化学を目標に、原子・分子レベルで物質変換や生命現象を理解し、望む機能を有する物質を創製すること、さらにそれらを生産するためのシステムの開発ができる研究者の養成を目指す。
 材料科学総合学科(4コース)-金属フロンティア工学、知能デバイス材料学、材料システム工学、材料環境学。物をつくるための基礎知識と考え方を身につけることで、国際的な場で活躍できる技術者や、時代の変遷に応じて柔軟に対応できる創造性豊かな研究者を目指す。
 建築・社会環境工学科(5コース)-社会基盤デザイン、水環境デザイン、都市システム計画、都市・建築デザイン、都市・建築学。災害に強く、自然と人間の調和を図りつつ、健全で活発な社会経済活動を行える、芸術的で文化的な価値のある空間や施設を計画・設計できる研究者・技術者を目指す。
 なお、工学部は学部1年次から大学院まで一貫した教育を想定してカリキュラムを組んでいる。学部3年次、または3.5年次で卒業し大学院に入学できる「早期卒業制度」がある。

東北大学 工学部の入試・出願

入試一覧

合格難易度

東北大学 工学部の就職率・卒業後の進路 

製造業20、情報通信業19など。

東北大学 工学部の問い合わせ先・所在地

〒980-8579 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6の6
(022)795-4804 (入試課入試企画・調査係直通)

所在地 アクセス 地図・路線案内
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-6 JR「仙台」駅からバスで「工学部中央」下車 約20分

地図

 

路線案内

※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2023年8月時点)


東北大学(国立大学/宮城)
RECRUIT