• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 高千穂大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間科学部
  • 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコース

私立大学/東京

タカチホダイガク

高千穂大学 人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコース

定員数:
70人 (人間科学専攻として)

コミュニケーション、心理、異文化を多面的に学ぶ

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • コンシェルジュ

    ホテルの何でも相談係

    ホテルには様々な目的を持った人達が大勢宿泊している。なかには日本に不慣れな人や日本語のわからない外国人もいる。そこでいろいろな要求に対し、さまざまなサービスをする専門家。例えば、宿泊客の要求に応じて、街の地理案内や観劇の切符の手配、病気の時なケアなどをする。別名ゲスト・リレーションズとも呼ばれている。

  • フロントクラーク

    ホテル接客サービスの最前線の仕事

    フロント業務は表面的には、チェックイン、チェックアウトの対応だが、それは仕事のごく一部に過ぎない。実際には、宿泊客の対応全般を行う、接客の最前線にある仕事。レストランの予約、飛行機の乗り継ぎ確認、交通機関の時刻、プレイスポットの情報など、お客から多彩な質問に丁寧に対応する。

  • ファッション店員・店長

    洋服店を訪れるお客さまにセンスを生かして最適なファッションや商品を提案

    アパレルメーカー直営店やセレクトショップなどの洋服店で、店舗を訪れたお客さまに洋服を販売する仕事。店員は、商品のディスプレイや管理、接客、会計などを担当する。お客さまの好みやスタイルに応じて、似合う洋服を提案するのも大切な役割。そのため、店舗で扱う商品はもちろん、ファッションの流行や色・素材に関する専門的な知識が求められる。店長は、スタッフの採用や接客の指導、仕入れや売り上げの管理、販売促進のための企画などを担う。店員からステップアップするのが一般的だ。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら成長を24時間体制でサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 117万4000円 

高千穂大学 人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの学科の特長

人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの学ぶ内容

人の多様な心の働きを理解し、社会に貢献できる人材を育成
人間の多様な心の働きを学ぶとともに、コミュニケーション力、企画力、行動力を身につけ、社会が求める多様な個性にあふれた人を創造します。「学ぶことが自分を知ることにつながり、心理学の楽しさを実感しています(佐藤さん 4年・徳田ゼミ)」

人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの授業

クラスで仲間と議論を交わすAL(アクティブ・ラーニング)型授業を展開
キャリア心理学、異文化間コミュニケーション論、多文化共生論、社会心理学、対人関係論、青年心理学、文化交流史、文化変容史、認知心理学、実験心理学、経営心理学、現代哲学、グローバルコミュニケーション、文化人類学、比較文化論などAL型授業で学びます。

人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの研究テーマ

2023年11月に行われた学生によるゼミナール発表会の研究テーマ一覧
・カラーエフェクト
・学生間の印象操作
・パッケージデザインが与える印象と好感度
・心地よい音の解剖-ASMRの音の良さ-
・多様性における愛について など
自らが所属している専門分野の中で研究テーマを設定し、調査・分析・資料作成・発表準備、そして発表を行います。発表で得た意見は持ち帰り、次の調査に生かします。

人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの卒業後

医療・福祉・教育などの分野で相手の立場に立った仕事ができる
コミュニケーション、心理、異文化などを多方面的に学習することで、高いコミュニケーション能力や理論的思考力が身につきます。相手の立場に立った接客業やカウンセラー、医療や福祉などの分野で活躍できます。

人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの資格

資格取得のため、会計・情報・ビジネス・語学の4分野から課外講座を開講
資格が取得できるよう「日商簿記講座」「販売士講座」「社会保険労務士講座」「ビジネス実務法務検定試験(R)講座」「マイクロソフト オフィス スペシャリスト講座」「TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST講座」「公務員採用試験対策講座」などの講座を開講。

高千穂大学 人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの学べる学問

高千穂大学 人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの目指せる仕事

高千穂大学 人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの資格 

人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの目標とする資格

    • ライフスタイルプランナー 、
    • 社会福祉主事任用資格 、
    • 秘書検定 、
    • 日商簿記検定試験 、
    • リテールマーケティング(販売士) 、
    • 社会保険労務士<国> 、
    • ビジネス実務法務検定試験(R) 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST

    環境教育インストラクター ほか

高千穂大学 人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの就職率・卒業後の進路 

人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの就職率/内定率 97.8 %

( 希望者90名 決定者88名 )

※ 2023年3月卒業生実績

人間科学部全体

高千穂大学 人間科学部 人間科学科 人間科学専攻 心理・コミュニケーションコースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒168-8508 東京都杉並区大宮2-19-1
TEL  0120-012-816 
nyushi@takachiho.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
高千穂大学キャンパス : 東京都杉並区大宮2丁目 19-1 「西永福」駅北口から徒歩 7分

地図

 

路線案内


高千穂大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT