• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 奈良
  • 奈良大学
  • 入試科目・日程
  • 学校推薦型選抜

私立大学/奈良

ナラダイガク

奈良大学の入試科目・日程情報

【注意】下記に掲出されている入試情報は、2024年卒(去年の高校3年生)向けの情報です。

文学部

国文学科

学校推薦型選抜 後期(課題提示型小論文)

募集人数
2名
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
12/16

学校推薦型選抜 指定校制推薦入学選考

募集人数
10名
個別学力試験
口頭試問
学校長の推薦書
調査書
活動報告書
志望理由書
試験日程
11/11

学校推薦型選抜 前期(課題提示型小論文)

募集人数
17名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(学科別小論文)

募集人数
17名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/17

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型A)

募集人数
17名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型B)

募集人数
17名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/17

芸術入試

募集人数
若干名
個別学力試験
小論文
口頭試問
試験日程
11/11

専門高校・専門学科・総合学科対象入試

募集人数
若干名
個別学力試験
口頭試問
書類審査(活動報告書、志望理由書、調査書)
試験日程
11/11

史学科

学校推薦型選抜 後期(課題提示型小論文)

募集人数
2名
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
12/16

学校推薦型選抜 指定校制推薦入学選考

募集人数
10名
個別学力試験
口頭試問
学校長の推薦書
調査書
活動報告書
志望理由書
試験日程
11/11

学校推薦型選抜 前期(課題提示型小論文)

募集人数
35名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(学科別小論文)

募集人数
35名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/17

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型A)

募集人数
35名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型B)

募集人数
35名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/17

地理学科

学校推薦型選抜 後期(課題提示型小論文)

募集人数
3名
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
12/16

学校推薦型選抜 指定校制推薦入学選考

募集人数
15名
個別学力試験
口頭試問
学校長の推薦書
調査書
活動報告書
志望理由書
試験日程
11/11

学校推薦型選抜 前期(課題提示型小論文)

募集人数
13名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(学科別小論文)

募集人数
13名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/17

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型A)

募集人数
13名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型B)

募集人数
13名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/17

専門高校・専門学科・総合学科対象入試

募集人数
若干名
個別学力試験
口頭試問
書類審査(活動報告書、志望理由書、調査書)
試験日程
11/11

地域貢献入試

募集人数
若干名
個別学力試験
小論文
口頭試問
試験日程
11/11

文化財学科

学校推薦型選抜 後期(課題提示型小論文)

募集人数
2名
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
12/16

学校推薦型選抜 指定校制推薦入学選考

募集人数
5名
個別学力試験
口頭試問
学校長の推薦書
調査書
活動報告書
志望理由書
試験日程
11/11

学校推薦型選抜 前期(課題提示型小論文)

募集人数
26名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(学科別小論文)

募集人数
26名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/17

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型A)

募集人数
26名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型B)

募集人数
26名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。
試験日程
11/17

社会学部

心理学科

学校推薦型選抜 後期(課題提示型小論文)

募集人数
2名
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。

<資格加点>
社会学部では、実用英語技能検定・全商簿記・日商簿記・秘書技能検定・情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC・TOEFL・GTECの取得得点保有者に対して点数を加点します。ただし、複数の資格および取得得点保有者は加点対象を一つ選んでください。
試験日程
12/16

学校推薦型選抜 指定校制推薦入学選考

募集人数
15名
個別学力試験
口頭試問
学校長の推薦書
調査書
活動報告書
志望理由書
試験日程
11/11

学校推薦型選抜 前期(課題提示型小論文)

募集人数
12名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。

<資格加点>
社会学部では、実用英語技能検定・全商簿記・日商簿記・秘書技能検定・情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC・TOEFL・GTECの取得得点保有者に対して点数を加点します。ただし、複数の資格および取得得点保有者は加点対象を一つ選んでください。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(学科別小論文)

募集人数
12名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。

<資格加点>
社会学部では、実用英語技能検定・全商簿記・日商簿記・秘書技能検定・情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC・TOEFL・GTECの取得得点保有者に対して点数を加点します。ただし、複数の資格および取得得点保有者は加点対象を一つ選んでください。
試験日程
11/17

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型A)

募集人数
12名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。

<資格加点>
社会学部では、実用英語技能検定・全商簿記・日商簿記・秘書技能検定・情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC・TOEFL・GTECの取得得点保有者に対して点数を加点します。ただし、複数の資格および取得得点保有者は加点対象を一つ選んでください。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型B)

募集人数
12名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。

<資格加点>
社会学部では、実用英語技能検定・全商簿記・日商簿記・秘書技能検定・情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC・TOEFL・GTECの取得得点保有者に対して点数を加点します。ただし、複数の資格および取得得点保有者は加点対象を一つ選んでください。
試験日程
11/17

専門高校・専門学科・総合学科対象入試

募集人数
若干名
個別学力試験
口頭試問
書類審査(活動報告書、志望理由書、調査書)
試験日程
11/11

地域貢献入試

募集人数
若干名
個別学力試験
小論文
口頭試問
試験日程
11/11

総合社会学科

学校推薦型選抜 後期(課題提示型小論文)

募集人数
3名
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。

<資格加点>
社会学部では、実用英語技能検定・全商簿記・日商簿記・秘書技能検定・情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC・TOEFL・GTECの取得得点保有者に対して点数を加点します。ただし、複数の資格および取得得点保有者は加点対象を一つ選んでください。
試験日程
12/16

学校推薦型選抜 指定校制推薦入学選考

募集人数
12名
個別学力試験
口頭試問
学校長の推薦書
調査書
活動報告書
志望理由書
試験日程
11/11

学校推薦型選抜 前期(課題提示型小論文)

募集人数
11名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文|課題1(文章要約)、課題2(小論文)

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。

<資格加点>
社会学部では、実用英語技能検定・全商簿記・日商簿記・秘書技能検定・情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC・TOEFL・GTECの取得得点保有者に対して点数を加点します。ただし、複数の資格および取得得点保有者は加点対象を一つ選んでください。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(学科別小論文)

募集人数
11名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
小論文

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:小論文の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、小論文の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。

<資格加点>
社会学部では、実用英語技能検定・全商簿記・日商簿記・秘書技能検定・情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC・TOEFL・GTECの取得得点保有者に対して点数を加点します。ただし、複数の資格および取得得点保有者は加点対象を一つ選んでください。
試験日程
11/17

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型A)

募集人数
11名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。

<資格加点>
社会学部では、実用英語技能検定・全商簿記・日商簿記・秘書技能検定・情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC・TOEFL・GTECの取得得点保有者に対して点数を加点します。ただし、複数の資格および取得得点保有者は加点対象を一つ選んでください。
試験日程
11/16

学校推薦型選抜 前期(基礎学力型B)

募集人数
11名 ※合計:学校推薦型選抜 前期
個別学力試験
[必須科目]
国語領域|国語総合(現代文)、国語の一般常識
[選択科目]以下より1領域選択
英語領域|コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ
日本史領域|日本史B
世界史領域|世界史B

<判定方法>
以下の2通りの方法で合計点を算出して、点数が高い方式で合否判定を行います。
学校長推薦方式:基礎学力問題の成績と、調査書の全体の学習成績の状況、学校長の推薦書、調査書を点数化したものを合わせた点数で合計点を算出します。
活動報告書方式:活動報告書の提出は必須とし、基礎学力問題の成績を1.5倍した点数で合計点を算出します。

<資格加点>
社会学部では、実用英語技能検定・全商簿記・日商簿記・秘書技能検定・情報処理技術者試験の資格保有者およびTOEIC・TOEFL・GTECの取得得点保有者に対して点数を加点します。ただし、複数の資格および取得得点保有者は加点対象を一つ選んでください。
試験日程
11/17

専門高校・専門学科・総合学科対象入試

募集人数
若干名
個別学力試験
口頭試問
書類審査(活動報告書、志望理由書、調査書)
試験日程
11/11

地域貢献入試

募集人数
若干名
個別学力試験
小論文
口頭試問
試験日程
11/11
奈良大学(私立大学/奈良)
RECRUIT