• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 日本福祉大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 教育・心理学部
  • 学校教育学科

私立大学/愛知

ニホンフクシダイガク

日本福祉大学 教育・心理学部 学校教育学科

定員数:
95人

子どもにまっすぐ向き合い、課題の解決を支援できる先生に

学べる学問
  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • スクールカウンセラー

    子供専門のカウンセラー。快適な学校生活と人格形成に大きな影響を与える

    スクールカウンセラーは、生徒や児童のカウンセリングを行う。子供が自ら相談に来る場合だけでなく、普段から子供の言動に注意し、潜在的な問題にも取り組む。そのために、教師や保護者との面談、コンサルテーションや家庭訪問も大切な仕事の一つだ。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら成長を24時間体制でサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校や小・中学校の特殊学級などで、障害についての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障害によって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で教科指導を行う。また、一般の小・中学校でも、特殊学級などで特別な支援を必要とする子どもたちの指導を行う。それぞれの障害の特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」も必要である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 131万660円  (入学金を含む)

日本福祉大学 教育・心理学部 学校教育学科の学科の特長

教育・心理学部 学校教育学科の学ぶ内容

子どもと家族の課題解決を支える「福祉的センス」を養成
「福祉的センス」のある教員とは、子どもにまっすぐ向き合い、子どもの声をしっかり聴ける能力を持つ教員です。子どもの気持ちを尊重し、正しい知識を持った上で心理職や福祉職と連携し解決する専門家を育てます。

教育・心理学部 学校教育学科のカリキュラム

4年間途切れなく続く、理論と実践を統一した学びのカリキュラム
2年次の「教職インターンシップI」では、小中学校での就業体験を通して知識の理解を深めます。3・4年次には小・中・特別支援学校で教育実習。就職を目前にした4年次後期にも「教職インターンシップII」が用意されます。

教育・心理学部 学校教育学科のゼミ

人と関わるすべての仕事に必要な資質。教育者・支援者としての対人姿勢を学修
体を動かすことも難しく、伝える方法を持たない子どもたちと向き合う教育者・支援者には、相手を理解しようとする姿勢が大切です。この姿勢は、特別支援教育に携わる人だけでなく、人と関わるあらゆる仕事に欠かせないものです。人を理解し寄り添うとはどういうことなのか。そんな根本的な問いに、多方面から迫ります。
心理や福祉の専門職と協働できる教育職に。「学校福祉士」として実践力を修得
心理職や福祉職、医療やICTなど多分野の専門職が協働して子どものしあわせを支えていくことが学校福祉であり、それができる専門職を「学校福祉士」と総称しています。当ゼミでは、専門書や論文を読んで素地を作った上で、学校や地域の実践現場を訪ねて多職種協働の実情を学び、その結果を持ち寄って議論を深めます。

教育・心理学部 学校教育学科の研究テーマ

教育現場は常に変化する現場。現場の課題へ臨機応変に対応できる力を身につける
教育現場で起こる問題や子どもへの接し方など、実例を題材に対応方法を研究し、考えるチカラと判断力を身につけます。 (例)・子どもとスクールソーシャルワーカーとの適切な距離・障害児の支援方針に関する関係機関と保護者の共通認識の違い・非行少年と家庭環境・日本におけるヤングケアラーの現状と課題 など

教育・心理学部 学校教育学科の雰囲気

仲間とともによりよい教育を追究する「教育自主研究サークル」
教員に必要な知識や能力を身につけることを目標に、学生主体の研究サークルが多数運営されています。授業に活かせる教材・教具を開発するサークル、体育科指導法を研究するサークル、地域に根ざした社会科教育・歴史教育を考えるサークルなどが活動し、サークルの運営費は、大学の支援を受けることも可能です。

日本福祉大学 教育・心理学部のオープンキャンパスに行こう

日本福祉大学 教育・心理学部 学校教育学科の学べる学問

日本福祉大学 教育・心理学部 学校教育学科の目指せる仕事

日本福祉大学 教育・心理学部 学校教育学科の資格 

教育・心理学部 学校教育学科の取得できる資格

  • 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種(知的障害者・肢体不自由者)) 、
  • 児童福祉司任用資格 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 児童指導員任用資格

学童保育士、初級パラスポーツ指導員
※詳細は大学案内、本学ホームページで必ずご確認ください。

日本福祉大学 教育・心理学部 学校教育学科の就職率・卒業後の進路 

教育・心理学部 学校教育学科の主な就職先/内定先

    【教員(教育委員会)】愛知県、名古屋市、三重県、岐阜県、静岡県、静岡市、長野県、福井県、富山県、滋賀県、大阪市、神奈川県、横浜市、さいたま市、千葉県、新潟県、山口県、福岡県、福岡市、熊本県【その他】愛知県、岐阜県美濃加茂市、公益財団法人浜松こども園、社会福祉法人ひまわり福祉会、学校法人光明学園相模原高等学校、学校法人特別支援学校聖母の家学園、LITALICO、東海エイド、中日本フード、スターバックスコーヒージャパン ほか

※ 2023年3月卒業生実績

上記実績は、学校教育学科の前身学科である「子ども発達学部・子ども発達学科」卒業生の実績です。

日本福祉大学 教育・心理学部 学校教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒470-3295 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6
入学広報課 TEL0569-87-2212(直)

所在地 アクセス 地図・路線案内
美浜キャンパス : 愛知県知多郡美浜町奥田会下前35-6 名鉄「知多奥田」駅下車すぐ徒歩1分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

日本福祉大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT