• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 多摩リハビリテーション学院専門学校
  • 先生・教授一覧
  • 中村 晃一先生(作業療法士)

省庁指定の養成施設/東京

タマリハビリテーションガクインセンモンガッコウ

こんな先生・教授から学べます

精神障害を抱えた患者さんと地域社会の架け橋となる先生

作業療法士
作業療法学科(3年制) 
中村 晃一先生
先生の取組み内容

私の専門は精神領域の作業療法。簡単に言うと「心の病気」のリハビリです。精神障害を抱えた患者さんは、目に見えない病気だからこそ、周囲からの誤った偏見により辛い思いをすることがあり、それがストレスとなって病気が再発することもあります。入院中の患者さんに対する作業療法だけでなく、精神科デイケアや訪問による支援、就労支援、患者さんのご家族へのケアも重要になります。さらには地域の方に精神障害についての理解を深めてもらうために、自治体や行政と連携して市民講座を開くことも。私が勤務していた精神科病院では地域にひらかれた夏祭りを開催して、患者さんと地域の方が触れ合う機会を作っていました。作業を通したリハビリはもちろん、こうした地道な活動を通して偏見と闘っていくことも、作業療法士の大切な役割だと考えています。

近年は精神疾患と認知症を併発するケースも増え、作業療法のニーズは拡大しています

授業・ゼミの雰囲気

臨床現場を重視した「現実的な支援」を指導。学生時代に鍛えた発想力やアイデアが、現場に出てからの差に!

授業では教科書の内容をベースにしつつも、「現実的な支援」を伝えているという中村先生。先生が臨床現場で長年取り組んできた、地域で暮らす患者さんの支援を学ぶ「地域作業療法」の授業では、具体的な事例を取り上げて議論します。例えば「薬を飲まない患者さんに飲んでもらうには?」といったテーマに、患者さんにどうアプローチしていくか、さまざまなアイデアが飛び交います。文献や論文から正解を探すのではなく、自ら考える授業スタイルが、『タマリハの学生は即戦力になる』と就職した病院から評価される理由になっているそう。

先生が現場で経験してきたリアルな支援方法を伝え、学生と一緒に考える機会を多く作っている

キミへのメッセージ

勉強が苦手でも大丈夫。やさしい視点とアイデアを医療業界で生かしてみよう

作業療法士に少しでも興味を持ったみなさんは、きっと「やさしい視点」を持っている方です。患者さんの見えないつらさをイメージする力、支援につなげるさまざまなアイデアを、ぜひ医療の世界で発揮してみませんか?

2人の男の子を育てるパパとして仕事も家事も全力投球の中村先生。優しい笑顔と面白い授業が学生から大人気

中村 晃一先生

専門分野:精神科作業療法(地域支援)
千葉県医療技術大学校作業療法科卒業。慈雲堂病院精神科作業療法室に勤務した後に、認知症患者に対する作業療法を学ぶため介護福祉施設等にて勤務。その後、所沢慈光病院・鈴木慈光病院へ移り、総合支援部統括部長として精神科病院を退院した患者さんの社会復帰や地域での生活を支援。現在は後進育成のために多摩リハビリテーション学院専門学校の作業療法学科教員として指導にあたっている。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

多摩リハビリテーション学院専門学校(省庁指定の養成施設/東京)
RECRUIT