• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 東京福祉大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 社会福祉学部
  • 心理福祉専攻

私立大学/東京・群馬・愛知

トウキョウフクシダイガク

東京福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻

社会福祉と心理学を専門的に学び、幅広く活躍できるソーシャルワーカーを養成します

学べる学問
  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    主として小・中・高校に配属される「保健の先生」。年間の保健計画に沿って、身体検査や保健教育などを行い、学校内の救急処置や生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生、にあたる。保健室は、子供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どものカウンセラーでもある。

  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら成長を24時間体制でサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神病院や社会復帰施設、および保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けする。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割を持つ。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっている。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

初年度納入金:2024年度納入金(参考) 141万4000円  (春・秋2回の分納)

東京福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の学科の特長

社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の学ぶ内容

心理学を専門的に学び、公認心理師の指定科目も履修可能
心理福祉専攻では、社会福祉の学修に加え、本学の心理学部と同様に、心理学の各専門科目を中心に履修。公認心理師の大学学部分の指定科目も履修できるので、心理学を基礎からしっかり学ぶことが可能。卒業後、大学院に進学して指定科目を履修し、公認心理師や臨床心理士受験資格取得もめざせます。

社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻のカリキュラム

社会福祉士・精神保健福祉士受験資格も取得可能
各指定科目の履修により、社会福祉士や精神保健福祉士受験資格取得も可能。心理学も学んだ福祉人材として活躍できます。また、各国家試験や公務員試験に向けてキャリア開発教育科目をカリキュラム内で開講。教員が出題傾向を分析し、合格できる得点力が身につく学修法を指導しています。

社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の実習

豊富な実習で実践力を身につける
取得を希望する資格により、それぞれ実習科目を履修。公認心理師受験資格取得のための心理実習は、4年次春期に。社会福祉士受験資格取得のためのソーシャルワーク実習、精神保健福祉士受験資格取得のための精神保健福祉援助実習は3・4年次に医療機関や福祉施設で行います。現場で生きた技術を学び、実践力を養成します。

社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の資格

希望の進路にあわせた資格取得、大学院進学をサポート
社会福祉学部で取得できる社会福祉士・精神保健福祉士受験資格のほか、認定心理士や公認心理師受験資格の取得をめざせます。公認心理師受験資格を取得するには、大学で指定科目を履修後、大学院でも同様に指定科目の履修が必要ですが、本学併設の大学院心理学研究科に学内選抜で進学も可能です。

社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の研修制度

生きた福祉を学べる“アメリカ夏期短期研修”
アメリカ夏期短期研修では、ハーバード大学やニューヨークのフォーダム大学に滞在し、大学院教授による特別講義を受講したり、アメリカの進んだ福祉・児童施設を見学したりして、現場で役立つ知識を身につけることができます。また、寮生活やカフェテリアで過ごす時間も体験でき、現地のキャンパスライフを満喫できます。

東京福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の学べる学問

東京福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の目指せる仕事

東京福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の資格 

社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の取得できる資格

  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 身体障害者福祉司任用資格 、
  • 知的障害者福祉司任用資格 、
  • 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【保健】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【保健】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【福祉】<国> (一種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (一種) 、
  • 養護教諭免許状<国> (一種) 、
  • 社会教育主事任用資格 (基礎資格) 、
  • 児童指導員任用資格 、
  • 児童福祉司任用資格 (要1年以上の実務経験)

この他にも取得できる資格あり

社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の受験資格が得られる資格

  • 社会福祉士<国> 、
  • 精神保健福祉士<国>

社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の目標とする資格

    • 公認心理師<国>

東京福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の就職率・卒業後の進路 

社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の就職率/内定率 88.9 %

( 就職者24名/就職希望者27名 )

※ 2023年3月卒業生実績

東京福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 心理福祉専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒170-8426 東京都豊島区東池袋4-23-1
TEL:03-3987-6602(池袋キャンパス 入学課)

所在地 アクセス 地図・路線案内
王子キャンパス : 東京都北区堀船2-1-11 都電荒川線「梶原」駅徒歩1分
JR・東京メトロ「王子」駅徒歩15分
JR「上中里」駅徒歩12分
JR「尾久」駅徒歩10分

地図

 

路線案内

伊勢崎キャンパス : 群馬県伊勢崎市山王町2020-1 「本庄」駅から国際十王交通バス 15分
「伊勢崎」駅から国際十王交通バス 15分
「本庄早稲田」駅から国際十王交通バス 40分

地図

 

路線案内


東京福祉大学(私立大学/東京・群馬・愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT