• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 日本医療大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 保健医療学部

私立大学/北海道

ニホンイリョウダイガク

日本医療大学 保健医療学部

定員数:
430人

医療と福祉の現場が一体となったキャンパスで、チーム医療を学ぶ

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神病院や社会復帰施設、および保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けする。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割を持つ。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっている。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

  • 臨床工学技士

    生命にかかわる高度な医療機器を扱う“いのちのエンジニア”

    人工呼吸器や人工透析装置、人工心肺装置など、生命を維持するための装置を操作し、その保守と点検を行うのがおもな仕事。医学的な知識と工学的な知識を兼ね備えてなければいけない。

  • 臨床検査技師

    病気の早期発見に寄与する、医療検査のスペシャリスト

    臨床検査技師の仕事は、医師の指示の下、病院や産科・レディスクリニック、整形外科(MRI)、臨床検査センターなどで、微生物的検査や血液学的検査、病理学的検査、心電図、脳波検査などの生理学的検査を行い、診断や治療の基礎となるデータを提供することです。検査結果が医師の診断を大きく左右するので、緻密な作業が要求されます。

  • 診療放射線技師

    現代医療に欠かせない、放射線を扱う専門家

    診療放射線技師は、医療現場における放射線の専門家です。医師や歯科医師の指示の下、放射線や超音波などを使った画像検査や、放射線を用いた治療を主に行っています。現在の医療において放射線診療は欠かせないものですが、体に影響を与えることもあるため、適切に扱うことが求められています。人体に放射線を照射できるのは、医師、歯科医師を除いて診療放射線技師のみです。

  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(予定) 190万円  (入学金30万円を含む。別途、教科書代などが必要)
bug fix

日本医療大学 保健医療学部の募集学科・コース

地域で生活する人々の健康を専門的な知識と技術を基盤に支援できる看護師を育成します

障がいからの復帰を支える理学療法士、心と体・環境を含めて総合的に人を理解できる作業療法士を育成します。

理学療法学専攻

作業療法学専攻

ひとを学び思いやりを身につけ、放射線を学び科学的根拠を身につけた診療放射線技士を育成します

高度専門化が進む臨床検査に対応できる技術・知識・人間力を持った臨床検査技師を育成します

医療機器を扱うプロフェッショナルとして学び、生命維持管理装置を安全かつ有効に操作する臨床工学技士を育成します

日本医療大学 保健医療学部のキャンパスライフShot

日本医療大学 臨床実習の前に、学内で多くの実技体験を積みます
臨床実習の前に、学内で多くの実技体験を積みます
日本医療大学 各医療職種の実技経験だけでなく、患者や利用者の体験をすることで相手の心に気づけます
各医療職種の実技経験だけでなく、患者や利用者の体験をすることで相手の心に気づけます
日本医療大学 本学のキャリアセンターは、学生の"なりたい自分"を実現させるためのサポートをします
本学のキャリアセンターは、学生の"なりたい自分"を実現させるためのサポートをします

日本医療大学 保健医療学部の学部の特長

保健医療学部の学ぶ内容

人のこころの痛みや思いがわかり自らも成長していく人材を養成
保健医療学部は、「看護」「リハビリテーション(理学/作業)」「診療放射線」そして、2021年開設の「臨床検査」、2022年開設の「臨床工学」の5学科で編成。医療と福祉の現場が一体となったキャンパスで、チーム医療の現場で活躍できる人材を目指します。

【看護学科】生涯を通してその最期まで、その人らしい生涯を全うできるように援助する
看護師は科学的な根拠に基づき、さらに長い歴史からの経験知を応用しながら、看護を実践していく医療の専門職です。医療人としての教養を培い、シミュレーション学習、臨地実習を経て、地域で活躍できる看護師の育成を目指します。

【リハビリテーション学科】人間性あふれる、理学療法士・作業療法士を育成
〈理学療法学専攻〉医学的根拠に基づいて一人ひとりに合った理学療法を提供できるとともに、安心して相談できるコミュニケーションスキルを持つ理学療法士の育成を目指します。
〈作業療法学専攻〉脳科学に根ざした治療、ロボット工学を用いた治療など、作業療法は近年進化し続けています。心と体、取り巻く環境を含めて総合的に理解する力を育みます。

【診療放射線学科】放射線のスペシャリストとして、現代医療を支える
実際の医療現場で、装置をもちいる高度な技術や医療に触れる臨地実習を実施します。専門的な能力の向上に加え、多様な学修の機会を通して豊かな人間関係を育成します。

【臨床検査学科】「臨床検査新時代」未来の医療を支える技術・知識・人間力
最新の高度な臨床検査の知識・技術の修得、臨床検査データの見方など医師へのサポート力、多職種との連携やマネジメント能力を備えた実践力のある臨床検査技師の育成を目指します。

【臨床工学科】高度な医療機器を的確に取り扱うスペシャリストを養成(2022年4月設置)
「さまざまな医療機器を適正かつ安全に操作できる能力」、「多職種と連携して医療安全の推進に寄与できる能力」、「直面する課題を解決し臨床工学の発展に寄与できる能力」を備えた臨床工学技士の育成を目指します。

保健医療学部の奨学金

「特待生制度」で最大在学期間4年間の学費を免除
保健医療学部の5学科のいずれか、もしくは複数の学科に出願して合格した成績上位者を特待生として選抜します。【特待生S】4年間の授業料を全額免除、【特待生A】4年間(各年次)の授業料を半額免除、【特待生B】1年次の授業料を全額免除。※GPA3.0以上を継続できない場合や、学修状況によって給付しない場合があります。

日本医療大学 保健医療学部の目指せる仕事

日本医療大学 保健医療学部の就職率・卒業後の進路 

≪保健医療学部≫
■主な就職先(2023年3月卒業生実績)
【看護学科】
北海道大学病院、札幌医科大学附属病院、日本医療大学病院 ほか
【リハビリテーション学科】
〈理学療法学専攻〉北海道脳神経内科病院、札幌循環器病院、静和記念病院 ほか
〈作業療法学専攻〉札幌孝仁会記念病院、羊ヶ丘病院、横浜新都市脳神経外科病院 ほか
【診療放射線学科】
北海道医療センター、札幌孝仁会記念病院、弘前総合医療センター ほか

日本医療大学 保健医療学部の問い合わせ先・所在地

日本医療大学 募集グループ 
〈月寒本キャンパス〉
〒062-0053 北海道札幌市豊平区月寒東3条11丁目1-50 
TEL:011-351-6111

所在地 アクセス 地図・路線案内
月寒本キャンパス : 北海道札幌市豊平区月寒東3条11丁目1番50号 地下鉄東西線「南郷13丁目」駅下車、徒歩約10分
地下鉄東豊線「月寒中央」駅下車、徒歩約15分
地下鉄東豊線「福住」駅下車、徒歩約13分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

日本医療大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT