• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 柔道整復学科

大阪府認可/専修学校/大阪

オオサカフジュウドウセイフクシカイイリョウスポーツセンモンガッコウ

大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校 柔道整復学科

定員数:
30人

プロの自信を深める1,032時間の実習と世界に通じる医療系国家資格によりスポーツ現場で治療も予防もできる医療人へ

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医学

    理論と実践を通して病気の予防・治療法を研究する

    人間の命と健康を守るため、基礎医学、臨床医学、病院実習などを通してその知識と技術を学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

目指せる仕事
  • エステティシャン

    全身美容からストレスケアまで。心身の美をサポートするプロ

    皮膚のトリートメント、メイクアップ、痩身、脱毛、ネイルケアなどカウンセリングをして、客の目的と体質、性格にあったプログラムを組む。精神的な安らぎを求めてサロンを利用する客も多いのでカウンセラー的な役割も大きい。国際美容団体シデスコか国際エステティック連盟というインファの国際ライセンスを取得すれば海外で活躍することも可能。

  • リフレクソロジスト

    足底への刺激で身体の状態を改善する

    リフレクソロジストとは、足裏を刺激することで心身のリラクゼーションを促し、その技術と知識を用いて、心身不調の症状を和らげたり、ストレスを軽減する。また、生活習慣の適切なアドバイスを行い、心身の健康を維持するために、カウンセリング技術も求められる。

  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

  • 柔道整復師

    打撲や捻挫、骨折などに対し施術を行う専門家

    柔道整復師は、厚生労働大臣により医業類似行為が認められた国家資格をもつ専門家で、骨つぎ、接骨師、整骨師などとして知られています。柔道から派生した日本独特の伝統療法である柔道整復術を習得。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術などの出血を伴う観血的療法ではなく、手技による非観血的療法によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。国家資格取得後は、整骨院などで働くのが一般的ですが、スポーツトレーナーとなったり、機能訓練指導員として介護の分野で活躍する人もいます。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

  • アスレティックトレーナー

    スポーツ競技者の健康・コンディション管理やリハビリなどをサポート

    試合や競技会、練習などのスポーツの現場で、競技者の健康やコンディションの管理、ケガの予防や応急処置、リハビリのサポートなどを行う。ストレッチやテーピング、アイシングなどの専門的な技術が求められる。最近では、スポーツ競技者だけでなく、福祉施設などで高齢者の健康増進やリハビリのために働くケースも増えている。日本スポーツ協会が認定するアスレティックトレーナーなどの資格があるほか、理学療法士、柔道整復師などの国家資格を生かして活躍している人も多い。

初年度納入金:2025年度納入金 128万円  (入学金20万円、学納金95万円、実習費10万円、学友会費3万円)
年限:4年制

大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校 柔道整復学科の学科の特長

柔道整復学科の学ぶ内容

1年次からの豊富な現場実習でスポーツトレーナー・医療人に必要な高い技術と豊かな人間性を養成
柔道整復師業界の職能団体を母体に持つ強みを活かし、実践にこだわった4年制のカリキュラムを設置。1年次から臨床現場で学べる「アーリー・エクスポージャー」をはじめ、豊富な現場実習の場を用意しています。また併設の附属接骨院では日頃から多くの来院者とふれ合うこともでき、高い技術と豊かな人間性を同時に養えます。

柔道整復学科の授業

『大阪マラソン』も学びの舞台。プロの指導とリアルな体験の数々が実践力に変わる!
指導陣には現役の柔道整復師としても活躍する経験豊富な先生がズラリ。その高い実力を確かめられる体験のひとつが、『大阪マラソン』で市民ランナーをサポートする救護活動実習です。第一線のスポーツ現場で必要な技術を理解できるだけでなく、一体となって支援に取り組む教職員の姿からプロの心構えも学べます。

柔道整復学科の実習

1,032時間もの実習量とアクティブ・ラーニング教育で現場で求められる対応力が在学中から養える
4年間を通して行われる実技実習は、その総数なんと1,032時間。医療、介護、福祉、スポーツなどあらゆる現場の中で、プロさながらの体験を重ねられます。さまざまなスポーツ外傷と患者様の症状と向き合うことで、現場で必要な幅広い対応力が磨かれるほか、社会での幅広い活躍につながる思考力や問題解決能力も鍛えられます。

柔道整復学科の卒業生

「NSCA認定国際ライセンス」を手に、アメリカやヨーロッパでも卒業生が活躍中
本校の大きな魅力は、全国の専門学校で唯一スポーツトレーナーの世界標準資格とも言える「NSCA認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)」の取得がめざせること。スポーツの本場・アメリカやヨーロッパの研究機関に進んで経験を積む卒業生もおり、活躍の場は世界に広がっています。

柔道整復学科の卒業後

業界直接運営で広がる力強いネットワークが、理想の就職と将来の独立開業をバックアップ
母体となる職能団体、大阪府柔道整復師会のネットワークを活かし、日々、豊富な求人情報が集まる本校。医療機関(整形外科)、接骨院、リハビリ施設、スポーツ施設など、多彩な現場とのつながりが、学生の理想の就職を応援します。また、業界で養われた豊富なノウハウのもと、将来の独立開業も力強くバックアップします。

柔道整復学科の資格

柔道整復師+スポーツのトリプル資格に加え、高度専門士の称号も得られる
「柔道整復師」の国家試験受験資格はもちろん、健康づくりからプロスポーツの現場まで広く活かせる「健康運動実践指導者」や「ストレッチングトレーナー」の資格も在学中に取得可能。また4年制の学びにより、高い実力を備えたプロフェッショナルの証である「高度専門士」の称号(大卒同等の資格)も得られます。

大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校 柔道整復学科のオープンキャンパスに行こう

柔道整復学科のスペシャルムービー

柔道整復学科のOCストーリーズ

大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校 柔道整復学科の学べる学問

大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校 柔道整復学科の目指せる仕事

大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校 柔道整復学科の資格 

柔道整復学科の受験資格が得られる資格

  • 柔道整復師<国> 、
  • 認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト【CSCS】

柔道整復学科の目標とする資格

    • 健康運動実践指導者

    JSA-CSTP認定トレーナー ストレッチングトレーナー・パートナー、機能訓練指導員

大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校 柔道整復学科の就職率・卒業後の進路 

柔道整復学科の主な就職先/内定先

    なかもずクリニック、松原整形外科医院、五島整骨院、ミズノウェルネス、中田接骨院、岡鍼灸整骨院・リハビリデイサービス、オージェイ接骨院、パーソナルトレーニングジム、健康増進施設 ほか

※ 2023年3月卒業生実績 (学校全体)

大阪府柔道整復師会医療スポーツ専門学校 柔道整復学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒550-0004 大阪市西区靭本町3-10-3 大阪柔整会館3階
TEL:06-6444-4171
E-MAIL info@osaka-jyusei.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
大阪府大阪市西区靭本町3-10-3 大阪柔整会館3階 大阪メトロ/千日前線・中央線「阿波座」駅9番出口より徒歩1分。
京阪電鉄中之島線「中之島」駅2番出口より徒歩10分。

地図

 

路線案内


RECRUIT