\拝啓、保護者さま/JKDKの主張付き 「母の日&父の日」を大調査!自腹をきる?SNSは?

ボンジュール!スタサプ編集部です。

春風と桜に心ときめいていたあの日が懐かしいくらい、夏に近づいている感じがあるね。

\時が経つのが早すぎる‼/

JK&DKのみんなからも「リアルがわかっておもしろい」と言ってもらえる大調査記事、

今回はイベントに注目して母の日と父の日を深ぼってみたよ。

自分の気持ちや思い出を追求しがちな12月のクリスマスや2月のバレンタインとはまた少し違う(かもしれない)母の日&父の日事情。

一緒に、レッツチェック☆

スタサプ編集部の「父の日&母の日」エピソード

スタサプ編集部(編集長) CHIZUKO


母の日には花、父の日にはネクタイ。 

高校時代からこのあたりのプレゼントを姉と一緒に贈るというのが定番という感じだったけれど、 

社会人になってから何年めかに、母を温泉旅行に行きたいというので連れて行ったところ、泣くほどよろこんでくれ、娘としてもほっこりとした気持ちになりました。 

一方、父に関しては、旅行好きなのはわかっていたけれど、それだけに乗る交通機関や泊まる宿やそこでの食事など、イチイチこだわり強めで文句を言いがちなので、一緒に行くのを何となく避けてました。 

高齢になって、旅にも自由に行けなくなった最近になって 

「オレも連れて行ってほしかった」と母にボソッとつぶやいていたらしく。 

お父さんって、自分のほうからは素直に言い出しにくいものなのかも。 
 
父の日のプレゼントってことを匂わせずに、欲しいものややりたいことを何となーく聞いておけるといいのかもね。
スタサプ編集部 KADO


大人になってからのほうが気合いを入れたくなる母の日&父の日。

自分が幼いころの母の日に、父からの指令でユリの花を買いにお使いに行かされたこと。(しぶしぶ行ったのはすごく覚えてるw)

そのついでに私が母にユリを渡したこと。

そのまたついでに「ユリは大事な花なのか」を聞いたこと。(母の日にユリ?みたいな)

母と父にも何だかウキウキの時代があったのか~~~と何となく感じたこと。

そんな断片的な記憶があって、母の日や父の日は、自分が普段気にならないようなことが気になるきっかけを不意に与えてくれるイベントだな~なんて思っています。

何でこの季節に設定されたんだろう? 

ちなみに、母の日がくるたびにユリが飾られる家だったわけでもなく

時のなかで忘れたり忘れられたりケンカしてスルーしてみたりして。

大人になってやっと、今年はどうしようかな~なんて考えるようになりました。今年はユリを渡してみようかな!

母に。そして父にも。ご時世的に二人にね。笑
●アンケートに答えてくれたのは…

スタサプ編集部の頼もしき味方、「スタサプ進路高校生エディターLINE」「スタサプ進路公式LINE」の友達に登録してくれている高校生のみんな。協力ありがとう!

回答者属性:高校生
調査期間:2024年3月11日~3月14日
有効回答数:597人(男子:153人、女子:436人、回答しない:8人)

“何かする”人は4割~6割。高3生は母の日も父の日も意向アップ

まずはJKDKのみんなが母の日&父の日にやることを中心にリサーチしていくよ!

母の日に“何かする”人は63.8%

母の日から始めよう。みんなは母の日に何かする?

「家庭でみんなで」+「個人的に」を合わせると63.8%が何かすると回答!

さらに「家庭でみんなで」よりも「個人的に」のほうが多かったよ。 

「NO!特段何もしないが、今年は何かしたい」という回答も合わせると7割強が今年は何かしらのアクションをしそう。

多いかな~と思ったけれど、父の日のことも合わせて見てみよう。

父の日に“何かする”人は44.4%

みんなは母の日と父の日、どちらのほうが“何かする”人が多いと思う?

父の日に“何かする”人は44.4%。

母の日と違って、「個人的に」よりも「家庭でみんなで」のほうが多かったよ。 

ただ「NO!特段何もしないが、今年は何かしたい」という回答も合わせるとこちらも6割近くが今年は何かしらのアクションをしそう。

5人に3人が何かするってイメージをしてみると「父の日に何かする人、意外と多いな!?」と感じたんだけどみんなの感覚はいかがかな?

母の日のためにJKDKが自腹を切る金額は2204円

続いてはお金の面から実態調査!

“何かする人”のボリュームがわかったところで、どのくらいのお金が動くものなのかを考えてみよう◎

そのために、①家庭みんなで使うような全体の予算と②自分で払った自腹額の2つを聞いてみました!

母の日の①予算総額は平均でおよそ4700円。②自腹額の平均はその半分より少なめで、およそ2200円。

頑張りすぎず、とはいえ毎月お小遣いを使い切っている人は数カ月貯金して達成するくらいの金額が母の日に使われている予感☆

これも父の日のほうと比べて深ぼってみよう!

父の日のためにJKDKが自腹を切る金額は1508円

父の日の予算額は?

こちらも①予算総額と②自分で払った自腹額を聞いてみたよ。

なんと!(なんと?)

予算総額はおよそ5300円で母の日を上回る結果に‼

一方で②の自分で払った自腹額はおよそ1500円で母の日の自腹額よりも少なかったよ。

この違いは何から生じるものなんだろう?

何とな~~~く、“何かする”の中身によって変わりそうよね。

JKDKのみんなが何をするのか、どんな方法&表現でどんな気持ちを表すのか編集部の大人たちは気になる‼(実は冒頭からずぅぅっと気になっていたんだけれど。)

Real Voiceを紹介していきながら考えを深めていくよー!

この春高校を卒業した高3生の“今年は何かしたい”意向は母の日も父の日も高まる

“何かする”深ぼりの前にひとつだけ、スタサプ編集部の気になり事が。

それは卒業・進学を迎える(迎えた)高3生に変化があるのかということ!

高3生だけに絞って去年と今年の意向の変化を集計してみたよ。

すると、「何もしない人」が母の日=27人・父の日=25人減っていたので

それぞれ何かする人が増えたと言えそう☆

高3になりたての時と卒業間近の時とで保護者への気持ちに何か変化があったか、また来年みんなにアンケートをとろうかな!

「プレゼントを渡す」→「日頃の気持ちを直接伝える」が2強

ここからは、母の日&父の日の“何かする”中身について具体的に調査していくよー!

去年の母の日には何をした?(Real Voice) 

カテゴリー別に、みんなが去年やったことを多い順に並べてみたよ。

最も多かったのは「プレゼントを買う」で、何かしている人の半分以上がプレゼントを渡している様子。

そして!2位の「言葉で伝える」は間接的よりも直接的な伝え方をしているほうが多く、40%を超えるJKDKのみんなが言葉に出して日頃の感謝を伝えていることが判明‼

編集部の大人たちはちょっと思っていたのだ…「やっぱりイマドキの高校生たちはメッセージ送信なんじゃない?」と。

オーノーーー!

面と向かってコミュニケーションをとっているのだね。

そのあとは食事関連のプレゼントが続いていて、特に20%近くが食べ物を手作りする背景には「普段やってもらっているからこの日は自分が」といった“お返し”のような気持ちに加えて『簡単レシピ』・『母の日にぴったりのお料理レシピ』といった情報が高校生のみんなにも届きやすいメディア環境の存在がありそう!

JKDKのみんなにインタビューしていると「プッシュ型で送られてくる情報はなるべく見ないようにしているけれど、食べ物の情報だけは見ちゃう」「短時間でできたりするので作ることが息抜き」といった声が聞こえてくるよ!

それじゃ、Real Voiceにクローズアップ☆

\Real Voice/

◆お買い物してプレゼント 
お父さんとバラの花束を買った(とも・高1男子・福岡県) 

カーネーションを父親が購入し、みんなで母親に渡した(いか・高2女子・新潟県) 

GODIVAのクッキーを、「いつもありがとう」と言って渡した(ハル・高2女子・岐阜県) 

Francfrancのバスセット、ハンカチ(めろたん・高2女子・千葉県) 

Diorのマキシマイザー(びーたん・高3女子・埼玉県) 

良いお手拭きタオルとか!洗いもんしてくれてるから(でこぽん・高3男子・大阪府) 

肩たたき券やお手伝い券などの手作りのものや、姉と協力して欲しがっていたものをプレゼントする(ぷち・高3女子・三重県) 


◆言葉で直接\ありがとう/ 
いつもありがとうこれからもよろしくと言って花を渡した(こた・高3男子・宮城県) 

「いつも、学校ある時お弁当作ってくれてありがと~」と言いながらハグした!(きなこ・高2女子・奈良県) 

いつもお弁当作ってくれたりしてありがとう!とってもおいしいよ!と伝える(えりー・高1女子・兵庫県) 

シンプルに「いつもありがとう!!」(potemas・高2男子・埼玉県) 

おいしい洋菓子を買って、毎年母の日は直接「いつもありがとう」と感謝の気持ちを伝えている(パワフルスイーツ・高3男子・静岡県) 


◆間接的な手段で\ありがとう/ 
LINE(ゆーと・高3男子・千葉県) 

普段はあまりしない家事をしたり、感謝の気持ちをLINEで、いつもありがとうと伝えた(あきと・高2男子・愛知県) 

母の日にLINEでキーワードを送るとトーク画面にイラスト?が出てくるからそれでお母さんと遊ぶ!(ひよこ・高3女子・千葉県) 

いつも働いたり家のことをしてくれたりありがとうと手紙で伝えた(あいあい・高2女子・岩手県) 

手紙で、いつもわがままな自分と一緒にいてくれてありがとう。大好きだよ!と伝えました!(さくらーにょ・高1女子・兵庫県) 


◆手作りの食事をプレゼント 
自分で少しいい食材をスーパーで買ってきて料理を作った(とーた・高2男子・埼玉県) 

韓国料理を振舞った!(のののの・高3女子・鳥取県) 

デザート系のものをいくつか(よーしー・高2男子・北海道) 

オムライスやお母さんの好きな料理を手作り(りぷ・高1男子・福岡県) 

ローストビーフを作った(さら・高3女子・北海道) 


◆外食&テイクアウト 
夜ご飯がお寿司(K・高2男子・福島県) 

お母さんが好きなケーキを買う(あーちゃん・高2女子・宮崎県) 

家族で焼肉の食べ放題を食べたり、お母さんの好きな食べ物を食べに出掛けた(ウメ・高2女子・秋田県) 

サンドイッチを作ってピクニックに行った(nasu・高2女子・東京都) 

家族みんなで寿司花をプレゼント(てぃし・高2男子・和歌山県) 


◆そのほか 
母の日として旅行行ったり食べに行ったりしました!(yuki ・高2女子・東京都) 

その日は家事とか全部男でやりました!(たまうさ・高3男子・愛知県) 

いつもよりやさしくする笑(あ・高3女子・石川県) 

ひとり暮らしで名古屋に住んでる兄と一緒にメッセージ動画を撮って送った。食べ物は父の出費で私、兄、父からのプレゼントととして食べた。おばあちゃんには庭に咲いてるバラを簡易な花束にして渡した(まる・高2女子・岐阜県) 

母が欲しがっていたものをプレゼントした・母リクエストを聞いたというコメントも複数あり、日頃からよく保護者の方の動向を見ていたりコミュニケーションをとっていたりする様子がうかがえたよ。

今年の母の日には何をする?(Real Voice) 

たっぷりのReal Voiceを見てきたけれど、そんなみんなが今年やろうと思っていることってこれまでと何か変わるのだろうか?を調べてみたよ!

「プレゼントを買う」と「日頃の感謝を言葉で伝える(直接)」の差が、去年やったことのグラフよりも縮まっていることがわかるね。

\Real Voice/

◆受験生なので控える 
受験に集中するため、時間や手間がかかることは今年はやらない(綾小路清隆・高2男子・神奈川県)

◆あえてちょっと変えたい 
今年はケーキ屋をまた変えてみる。そして外食場所も変えてみる(りーらん・高2女子・兵庫県)

◆卒業したら始めるアルバイト代でごちそうしたい 
バイトで稼いだお金でご飯を奢りたい(こた・高3男子・宮城県) 

こういったReal Voiceからわかるように、今年だからこその要素として「何か変えたい」という工夫の気持ちと、「受験生になるから&アルバイトを始めるから」という状況の変化が母の日にやることの変化にも繋がっていると言えそうよ!

去年の父の日には何をした?(Real Voice) 

カテゴリー別に、みんなが去年やったことを多い順に並べてみたよ。

母の日とほとんど同じ順番だけれど、違っているのは「外食をする・食べ物をテイクアウトする」と「手作りのプレゼントをする(食べ物)」の順番が入れかわっている箇所。

後述のReal Voiceでも記載があるけれど、「家族でお酒を買った」などお酒を選ぶ率が母の日より高いとするとしっくりくる並びかな!

もうひとつ違うのは、母の日の「個人的に何かする」女子の人数と「何もやらない」女子の人数が、父の日はちょうど逆転したようなかたちになり「父の日は何もやらない」女子が「父の日は個人的に何かする」女子よりも増えるという点。

母の日と父の日とで「何かする」内容や傾向は似ているものの、どちらかと言えば母の日を優先する女子の傾向がありそうです☆

それじゃ、Real Voiceにクローズアップ☆

\Real Voice/

◆お買い物してプレゼント 
時計が趣味なので、時計ケースをプレゼントしました(jina・高3女子・福岡県) 

ネクタイや趣味のものを買った(くの・高2女子・埼玉県) 

父の趣味のサッカーグッズ(いちご・高3男子・東京都) 

炭酸シャンプー(おこめちゃん・高3女子・埼玉県) 

SHEINという通販サイトでわざとかわいいキーホルダーを買って通勤カバンにつけてもらうようにした(そーると・高2女子・兵庫県) 

ダイエット器具などをお母さんと弟と私で割り勘で買う(ひよこ・高3女子・千葉県) 

帽子をいつも買ってます(ねこ・高2女子・三重県) 

ハンカチや靴下をあげた(ぬか・高3女子・山形県) 

「おなら注意!」と書かれたおもしろパンツ(はんちゃーはん・高3女子・千葉県)


◆言葉で直接\ありがとう/ 
反抗してばかりだけど、いつもありがとうと伝える笑(とも・高1男子・福岡県) 

いつも仕事から帰ってきて疲れてるのにお話聞いてくれてありがとう(なっち・高2女子・大阪府) 

働いてくれていることへの感謝(レッド・高1女子・京都府) 

いつもぼくのために稼いでくれてありがとう(マセマタ・高1男子・福岡県) 

母の日と同じように直接感謝の気持ちを伝える。そのほか100均でネクタイや靴下、クリアファイルなど仕事で使うものを買ってプレゼントしている(パワフルスイーツ・高3男子・静岡県) 


◆間接的な手段で\ありがとう/ 
単身赴任中なのでLINEでいつもありがとうと送った(みゃくん・高3・性別回答なし・北海道) 

一緒に暮らしてないのでLINEでメッセージを送ってます!会えた時にプレゼントも渡してます!(わんこ・高3女子・東京都) 

お手伝い券と手紙(sara・高2女子・静岡県) 

去年は手紙書くのとネクタイプレゼントした!(くらげは冬眠中・高2女子・愛知県) 

家のホワイトボードにありがとうと書いた(しき・高3女子・岡山県) 


◆手作りの食事をプレゼント 
おつまみを作る(かな・高2女子・東京都) 

タルトを手作りしていつもありがとうって感謝の手紙を書いた(きのこ・高1女子・沖縄県) 

生クリームを使った甘ーいものが好きな父なので、ケーキを作ってプレゼントした(おなす・高3女子・大阪府) 

父の好物を作ってあげる(しずずず・高3女子・富山県) 

一緒にご飯を作った(ぴんくたぴおか・高2女子・神奈川県)


◆外食&テイクアウト 
うちはいつもの料理も父が作るから、父が行きたいレストランに行ったりするよ!(yuki ・高2女子・東京都) 

みんなで焼肉か、お父さんの好きな食べ物を食べに行く(ウメ・高2女子・秋田県) 

お酒。ただ、未成年で買えないからお母さんと一緒に買いに行く(まろ・高3女子・愛知県) 

ぎゅうまんのお肉と、いいビールを買ってお家で(せつな・高2女子・兵庫県) 

たぶん回転寿司を食べに行った(まっちゃん・高2女子・奈良県)


◆そのほか 
自分で布と糸を使って手袋を縫った(たろう・高1男子・兵庫県) 

スーパーのおつまみと父の好きなお菓子をプレゼントした。フェルトと糸を使い、ギターを縫った。いつもありがとうと手紙、そして直接伝えた(うゆ・高3女子・栃木県)

似顔絵を描く(スイムマン・高2男子・神奈川県) 

動画を作った(なの・高3女子・千葉県) 

こう見ると、よろこびそうなものを先回りして考える&家族で相談派と、ちょっとサプライズに近くて贈りたいものを贈る派にわかれる模様。

特に“実用的なもの” “好きなもの” “ちょっといいもの”を意識して考えているようなコメントが多かったよ☆

今年の父の日は何をする?(Real Voice) 

今年の予定はというと…?

受験生になるから・アルバイトを始めるから、などを背景に「今年の母の日はこう変えたい!」というコメントが来ていたけれど、父の日も同じように「今年はこう変えたい!」っていう変化があるのかしら?

まずは何をするかのカテゴリーを見ていこう!

去年の父の日に何かをした=276人から、今年は何かする=328人にアップ!

特に「日頃の感謝を言葉で伝える(手紙など間接的に)」「手作りのプレゼントをする(食べ物)」の2つが5%程度ギュンッと伸びているね。

\Real Voice/

◆卒業したら始めるアルバイト代で特別に 
春から大学生になって、アルバイトを始めるから、自分で稼いだお金でプレゼントを買いたい(ゆんころり・高3女子・埼玉県) 

◆卒業したらひとり暮らしなので…
今年からひとり暮らしだからサプライズで実家に帰る! (おかん・高3女子・大阪府) 

◆自分の誕生日と重なった! 
油淋鶏がとにかく食べたいらしいので作ります!※今年の父の日ぼくの誕生日と同じ日なんです!(たまうさ・高3男子・愛知県)

母の日と同様、アルバイトの開始やひとり暮らしになることで「今年は去年と変えようかな」と変化が起こる模様。

逆に、受験生だから控える!という意見は少なめだったよ。

はてさて、父の日と自分のお誕生日が重なる愛知県のたまうさくん!

お誕生日おめでとう!

とびきりおいしい油淋鶏になりますように☆★☆

母の日や父の日のことはSNSにアップしないが多数派で9割超え

全国のJKDKがいろいろ考えて心を込める母の日と父の日について

内容の解像度がだいぶ上がったところで、最後はSNS事情をチェックしてみよう。

いつもよりちょっと特別な日、SNSにアップする傾向のほうが強いんじゃない?ってスタサプ編集部の大人たち、思ってしまっていた…!

ガーン…

アップしないほうが圧倒的多数派で、なんとその割合は9割超え!

ほんとに…?

Real Voice で真相に迫ろう!

アップする派の意見(Real Voice)

SNSにアップする派の5%程度のみんなはどんなものをアップするんだろう?

\Real Voice/

◆“今これをしてるよー”っていう共有や繋がる感覚 
ケーキの写真をビーリアルで!! 

友達との話の話題になるから(roast beef・高2女子・埼玉県) 

 
◆記念に 
お花の写真とhappy mothers dayと打って、ストーリーに載せます(うさもち・高3女子・兵庫県) 

直接言えることは言うけど伝えられなかった分は文字に残したいから(るる・高3女子・東京都) 


◆ちょっと“映え”そうだったら 
きれいなお店に食べに行った時はあげるよ! (yuki ・高2女子・東京都)

去年はうまく花束が作れたからアップした。今年はしないかも? (まる・高2女子・岐阜県)


◆関係性の良さを言いたい! 
ツーショットをサブ垢のストーリーに載せる(ぱいん・高3女子・東京都) 

仲良い自慢?笑(k・高3女子・山口県) 

アップしない派の意見(Real Voice)

アップする派のReal Voiceを見ると、イベントや日常のヒトコマとして今この瞬間の気持ち・光景を残したい気持ちが働いていそう。

アップしない派は、する必要がないのか・したくないのか、どっちなんだい?

\Real Voice/

◆個人情報の流出に気をつけている 
個人が特定される可能性があるし、あげるメリットもないと感じるため(髷ホリデー・高2男子・千葉県) 

個人情報がバレそうだから(ぽてと・高2女子・神奈川県) 


◆何よりコレ!プライベートなことを発信するのが嫌だから 
身内のことだから(あああああ・高3女子・北海道) 

母の日のイベントは家庭内のことなので、SNSにアップするものではないと思うから(ぴろせら・高1女子・神奈川県) 

友達などに見せるためにやってるのではないし、少し恥ずかしいから(めろんぱん・高2女子・千葉県) 

家族のことをSNSにあげるのは恥ずかしいし、母親も嫌がるから(パワフルスイーツ・高3男子・静岡県) 

家庭内でのできごとをほかの人にあまり発信したくないから(笑笑・高1女子・京都府) 


◆当人同士で気持ちが伝わり思い出になればいい 
思い出は家族だけで共有したいから(ぴこっこ・高3女子・熊本県) 

父・母だけがよろこんでくれればいいから(はんちゃーはん・高3女子・千葉県) 

父・母に感謝が伝わればいいから(あお・高1女子・岐阜県) 


◆見られ方を想像して 
恥ずかしいから。周りにお母さんのことマザコンとかと思われるので嫌だから(よっくんよっしー・高2男子・神奈川県) 

やってあげてる感が出てしまうからアップしない(るるる・高2女子・兵庫県) 


◆あげるほどでもないと思っている 
母の日をSNSにあげるほど大きなイベント事だと思っていないから(アオい三角形・高3女子・岩手県) 

友達がストーリーとか載せてるのを見たことがないから(めろたん・高2女子・千葉県)

実はReal Voiceのなかで最も多かったのは「プライベート/身内」というキーワード。

情報リテラシーが高いだけでなく、使い方にこだわりやマイルールをもち、プライベートとオフィシャルを使い分けるみんなのSNS事情を垣間見ることができたよ。

同時に当人同士がどう思うか・同思い出にできるかが大事という価値観も浮き彫りになったのでした!

\JKDKの主張/ 拝啓、保護者の皆さま(Real Voice)

それじゃ、最後はアンケートに回答してくれたみんなの、普段保護者の方に言えていない主張を書き連ねて終わりとするよ!も、もりだくさんでした‼

\Real Voice/

◆コミュニケーション部門 
もっといろんなこと相談したい(あーとん・高2女子・千葉県) 

あんまりネチネチ言わないでw(せら・高1男子・宮城県) 

話しかけてほしくない時があるからそん時はできるだけ察してほしいです笑(しゅうちゃん・高2女子・千葉県) 

リビングで勉強してる時に話しかけてこないでー(りお・高2女子・大阪府) 

時々異様なほど不機嫌になるのはやめてくれ…( ;∀;) (SAKU・高2女子・長崎県) 

もっと冷静に(沖花・高2男子・長野県) 

何でも聞かないで(tt・高2男子・群馬県) 

いつも私の推しの話を聞いてくれてありがとー!(ペトラ・高2女子・兵庫県) 

女友達との関係を詮索しないでほしい(ゴッコ・高3男子・東京都) 

略語使うなって言うけどそれは難しいよ~(すー・高3女子・大阪府) 

オーバーリアクション直してほしい(Coco・高2女子・沖縄県) 


◆ご飯部門 
ダイエットしたいからいろいろ買ってこないで(ユテ・高2女子・東京都) 

弁当のご飯同じばかりで飽きる!(K・高2男子・福島県) 

ご飯増やして~~(綾小路清隆・高2男子・神奈川県)


◆ルール部門 
門限の時間伸ばして~(ひまり・高3女子・北海道) 

門限撤廃して~(サカイにっこりセンター・高3男子・兵庫県) 

お小遣いアップ希望(アサイーボウル・高2女子・神奈川県) 

お風呂もう少し熱くしてー(ききき・高3女子・北海道) 


◆スマホ部門 
写真の加工くらいはさせてくれー!(サッカーガール・高2女子・新潟県) 

LINEでは敬語になるの何で、??!(さり・高2女子・神奈川県) 

LINE見るだけ見て返し忘れるのすまん(でこぽん・高3男子・大阪府) 

LINEの句読点が多すぎる(ここ・高3女子・岡山県) 

LINE誤字らないでほしい!たまになんだかわからない時ある…(るる・高3女子・東京都) 

家の時ぐらいマナーモード解除して。毎回電話繋がらない!(ぴ・高1女子・埼玉県) 

自分でアプリの設定して!(ふらわ・高3女子・山梨県) 

電話の時声でかーい(みゅ・高2女子・大阪府) 

携帯でわからないことがあったら何でも聞いてね(K・高3男子・兵庫県) 

ネットのこともう少し自分でやって~~(さら・高3女子・北海道) 

スマホ決済に慣れて!笑(レッド・高1女子・京都府)


◆家庭の事情部門 
両親でケンカする時はちゃんと仲直りしてほしい。感情にまかせてケンカしないでー(ナタデココ・高2女子・静岡県) 

夫婦ケンカやめて~部屋散らかってるのは許して~(まる・高2女子・岐阜県)


◆勉強&受験部門 
大学入学できたら学費半分出してほしいなー!出世払いで!!(さささ・高1女子・神奈川県) 

学生に学費問題を押し付けないでほしい胃が痛い(ねる・高3女子・神奈川県) 

お手伝いたくさんさせて勉強の時間減らさないで~(ひーちゃん・高2女子・茨城県) 

進路に干渉しすぎないで(さー・高2女子・神奈川県) 

進路についてもっと話し合ってほしい(んな・高2女子・兵庫県) 

受験方式何度も聞いてくるのやめて~(いちご・高3女子・神奈川県) 

辛い思いさせないで。勝手に進路決めないで。やりたいことやらせて!(なぎ・高1女子・神奈川県) 


◆最近のことは…部門 
わかんないことは自分で調べて (ゆあ・高3女子・福岡県)

若者わかんないー、じゃなくていろいろ知ろうとしようか?(れたす・高2男子・愛知県) 

若い俳優や女優、新しいアーティストがテレビに出るたびに「誰?」と聞いてこないで~(ゆんころり・高3女子・埼玉県) 


◆受験を終えたJKDK最後の叫び部門 
安心して、ひとり暮らし大丈夫だよ(Kamo・高3男子・東京都) 

受験で迷惑かけました(りお・高3男子・福岡県) 

ほどよい距離感がいいと思ってるけど、大学に行かせてくれたことには心から感謝してます!ありがとう!(はな・高3女子・三重県) 

大学受験費をいっぱい使わせてごめんなさい(暴れんぼう・高3男子・愛知県) 

愛してます(か・高3男子・埼玉県) 

長生きしてね(あも・高3女子・鹿児島県) 

こう見ると、普段言えてないことがありすぎている…!

とはいえ言い方や伝えるタイミング、伝えたあとの空気感を想像すると胸の内に秘めておいたほうが楽な場合もあるよね。

けっこう共感するな~っていう主張を目にしつつ、スマホ事情の細やかなツッコミにふふふってなったKADOなのでした。

いつか届け!みんなの主張‼

以上、「母の日&父の日アンケート2024」でしたー!

今後も高校生のみんなが気になっていることを調査していくよ☆

スタサプ進路高校生エディターLINEなどで連絡するから、ぜひぜひ回答してね。

忘れずに、月末の読者アンケートも回答お願いします!

スタサプ編集部『高校生エディター』大募集!

この記事の調査に協力してくれたのは日本全国にいる高校生エディターのみんな。

スタサプのWebサイト&進学マガジンの記事づくりにアンケートや取材を通して参加してくれてます(その数なんと…1000人以上!)。

登録は、以下のLINEを友達追加するだけ!

編集部からみんなにアンケートなどを送っているので、気が向いたら参加してみてね(忙しい時はスルーしてOKだよ)。

友達追加

スタサプ進路『公式LINE』も友達募集中!

スタサプ進路公式LINEでは進路&勉強に役立つ情報を配信してるよー。

良かったら友達登録してみてね!

友達追加