61f1mamy0xl
21世紀の民俗学
畑中章宏/著

自撮り棒とザシキワラシの関係を発見

自撮り棒、宇宙葬、アニメ聖地巡礼、最新テクノロジーや流行に民俗学からアプローチ。民俗学は古い物事、昔話や妖怪にどんな価値があるのかをマジメに考える学問だ。時代に左右されない本質を見出すことができる。映画「君の名は。」では宇宙と蚕が民俗学的につながる。関係の発見がとってもドラマチック。

「日常を掘り起こす」の他の本

カメラを手にした90年の記録
写真民俗学 東西の神々
民俗学でミステリーを解明!
宗像教授異考録 第1集

関連する学問

このテーマの他のインデックス

80神話から想像する

世界中の物語には共通の型がある

世界には同じ型を持つ神話や昔話がたくさんある。さまざまなヴァージョンが各地に散らばっている。たとえば、シンデレラや浦島伝説。物語の母型は共通回路として人間の心に刷り込まれている。ワンパターンな設定なのについつい感動してしまうのはそのためだ。本書は世界で共通する物語を求めて、神話をめぐる。物語の原型はここにある。

81すげぇお祭り

日本のプリミティブで異形な芸能たち

「カッカッカーのカッカッカー」と歌いながら焚き火を囲んで踊る山形県のお祭り・カセ鳥。鹿児島県の盆行事・ボゼは奇抜な仮面をかぶった男性が女性を追いかけまわし赤い泥土をすりつける。プリミティブで異形な芸能が日本にはまだまだ埋もれている。存続の危機が大問題だ。消えてしまったらあまりにももったいない。西村祐介の鮮やかな写真で目に焼き付けてほしい。

83異文化に恋をする

文化人類学者が描く本格昆虫SF

マンガ家であり文化人類学者でもある都留泰作の本格昆虫SF。ムシヌユンは沖縄の方言で虫の世という意味。昆虫博士を夢見る主人公・秋人の故郷である沖縄・与那瀬島が物語の舞台だ。秋人の頭脳は性欲と昆虫に支配されている。いつも暴走気味。突如、謎の生命体に局部を改造されてしまう・・・。

84攻める偉人たち

アレクサンダー大王の書記官の人生

アレクサンダー大王の書記官を務めたエウメネスが主人公だ。ストーリーは史実にもとずいて展開される。哲学者・アリストテレスを含めて登場人物はほとんどが実在した人物。世界史の勉強の強い味方になってくれるはず。アレクサンダー大王の影響力は日本の仏像にも及ぶ。アルカイック・スマイルは習ったかな?

85紀元前のリアル

古代ギリシャのリアルはスキャンダル満載

理想と現実は食い違う。ロマンチックな古代ギリシャのイメージも思い込みに満ちている。神話の時代を彷彿とさせる白亜のパルテノン神殿はもともと悪趣味な極彩色だった。ギリシャらしい白は人工的に漂白されて作り出されたのだ。文春砲に負けないくらいにスキャンダルだらけなギリシアのリアルがここに。