51naxoyyecl
天才数学者はこう解いた、こう生きた 方程式四千年の歴史
木村俊一/著

方程式4000年の歴史がここに!

古代エジプトでは一次方程式が解かれていた。いまの高校生と同じだ。4000年間、数学者たちは方程式と格闘してきた。どうやって解くのか、すべての方程式に解はあるのか、探求は止まらない。しかし、19世紀になって終止符が打たれた。方程式の解のかたちが証明されたのだ。本書では、天才たちが取り組んだ問題、作図、解法を紹介、練習問題もある。数学者のユーモラスなエピソードにも注目。方程式4000年の歴史が初めて綴られる。

「天才数学者に学ぶ」の他の本

無限とは何か? それは数なのか?
「無限」に魅入られた天才数学者たち
数学は神のものか、人間のものか?
神は数学者か? 数学の不可思議な歴史

関連する学問

このテーマの他のインデックス

44数学は役に立つ?

アインシュタインも絶賛の数学物語

1884年生まれの著者は、1930年にこの本を世に出した。数とはいったい何なのか、数の概念はどのように発展してきたのか? 指を使って数える感覚にはじまり、自然数、整数から有理数、無理数、実数、無限や連続といった難問まで。今なお輝く数学読み物の古典。アインシュタインが「数学の進歩を扱った本として、私がこれまでに手に取った本の中で間違いなく一番面白い」と大絶賛だ。

46数学の物語

謎と天才が出会うから面白い

動物にも数がわかる? 両手の指10本から10進法の考え方が生まれた? 数学は謎ばかり。幾何学を大成したユークリッド。数学の天才アルキメデス。三角形の内角の和が180度であることを独力で発見したパスカル。数学者は発見の天才だ。謎と天才が出会うのが数学の面白さ。絶対に解けない問題なんてない。数学者の不屈の精神に見習いたい。

47世界を変えた数式

最大の難問に挑んだ数学者のドラマ

17世紀のフランスに生きたフェルマーは、役人として働きながら、趣味で数学を研究する。のちにフェルマーの最終定理と呼ばれる謎の命題を遺す。「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」という思わせぶりなコメントとともに…。1994年、ワイルズが完全証明を果たすまでのドラマ。まるでサスペンス映画を見ているほどに手に汗握る。数学はこんなにもアツかった!

48ここまでいけば一人前

「オカ・キヨシ」は、ひとり?

岡潔は日本の数学者だ。独創的な見方で世界の数学者を驚かせた。海外では「オカ・キヨシ」という集団がいるんじゃないかとも噂された。では、理性の人かというとそうではない。数学のもとになるのは頭ではない、情緒だ、と訴える。天皇陛下にも「数学とは生命の燃焼です」と断言した。世界を驚かせた天才は、スミレがスミレらしく咲くように、発見の喜びを喜んで生きていた。情緒を愛する数学者・岡潔の随筆集に触れてほしい。