41 rlc9khll
14歳のための時間論
佐治晴夫/著

地球と宇宙では時間が違う?

宇宙船の時計の方がゆっくり進むってホント? 時間とは何か。時間は戻らないのか。自転と鼓動。リズムとゆらぎ。博士がゆったり案内する時の旅。気がつけば相対性理論に到着している。子供のころは宇宙の話が好きだったけど、物理や数学で挫折して文系に進んでしまった人にこそ手に取ってほしい。

「アインシュタインになりたくて」の他の本

アインシュタインも失敗していた
偉大なる失敗 天才科学者たちはどう間違えたか
たった5文字の式が世界を変えた
E=mc2 世界一有名な方程式の「伝記」

関連する学問

このテーマの他のインデックス

37ようこそ、研究所へ

研究所からすべてが始まる

ノーベル賞を(まだ)取ってなくても、すごい研究室がたくさんある。藻からオイルを作る次世代燃料、ネズミが猫を怖がらなくなる仕組み、粘菌の賢さの測り方。最新の成果を語る様子から、研究者自身の人柄が見えてくる。ユーモア、あきらめない強さ。研究所からすべてが始まる。

38ずっと実験していたい

ニュートリノをつかまえろ

クイズです。この世でもっとも小さいものを捕まえるのに必要な道具はなんでしょう? 答えは「加速器」。この世で最も大きく精密な機械だ。現場で動かす研究者が、素粒子の正体から加速器の使い方、宇宙の果てまで、高校生のあらゆる質問に答える。多田将の比喩の的確さはノーベル賞受賞者も太鼓判。ニュートリノはどうやってつかまえられるのか?

39ミクロの世界

顕微鏡で見ればすべてがワンダー!

吸い込まれそうな不気味な唇。小さいつぶつぶの中に球体の鎖。何? 電子顕微鏡で見た豆の気孔(5800倍)にヨーグルトと乳酸菌(45000倍)だ。身近なものに、ちょっと鳥肌が立つほど驚異のデザインが隠れている。植物、菌、鉱物。ホコリやカビた壁紙なんてものも。不思議に人間が小さく思えてくる。

41「科学」のはじまり

好奇心が止まらない400万年間

約400万年前、直立二足歩行を始めたアウストラロピテクスは既に好奇心という動物にないものを備えていたらしい。人類は今、宇宙の果てなど観測すらできないものまで説明しようと挑戦を続けている。ホロコーストを生きのびた父を持つ物理学者が、「これから」も視野に入れて綴った科学の大河ドラマ。これで科学の歴史はバッチリ。

42トムキンスの授業

科学がわかる異世界ファンタジー!

ちょっと科学好きの銀行員トムキンスさんは、相対性理論の講演を聞きながらウトウト…。すると世界は一変していた。スピードを上げると見た目が縮んだり、汽車に乗りつづけていると若いままだったり。ここはどこ? 実は光の速さが違うだけの世界なのだ。アインシュタインも読んだ物理学者ガモフの物語。博士の解説付き。これで、相対性理論もわかる。

43憧れの科学おじさん

変なおじさんとは付き合うべし

タングステンは元素記号W、鉄の2.5倍重く、硬い金属。オリヴァー少年は、電球工場を営むおじさんが語り見せてくれる化学に魅了された。戦争やいじめにあっても、手作り実験室で爆発と悪臭にワクワク、クラクラ、たくましく育っていく。化学発展史としても無類の手触りを持つエッセイ。