薬学部の6年制と4年制では何が違うの?学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!

病院、薬局での調剤や服薬指導、医薬品の管理に、製薬会社での新薬の研究、開発など、社会に必要不可欠な仕事を担う薬学のスペシャリスト。

こうした人材の輩出を使命とするのが薬学部だ。

「人々の健康のために役に立ちたい」「医療の発展に貢献したい」と薬剤師や研究者を志望する高校生も多いだろう。

少し調べたことのある人なら、薬剤師資格を取得するには、薬学部に6年間通って国家試験に合格する必要があることは知っているのでは?

さらには「6年制」のほかに「4年制」もあることに気づくはず。

同じ薬学部に6年制と4年制があるのはなぜか、またどのような違いがあるのだろうか?

今回は、薬学部出身でMR、薬剤師等の経験を持っているPASSMED代表取締役木元貴祥さんにお話を聞きながら、6年制、4年制の違いを含め、薬学部について徹底解説!

【今回教えてくれたのは…】
木元貴祥(きもとたかよし)さん

株式会社PASSMED 代表取締役。大阪医科薬科大学卒。
製薬企業営業担当(MR)、予備校講師、薬剤師の経験を持つ。
現在は、大学や専門学校で講師をする傍ら、薬学部生向け演習サイト「パスメド薬学部試験対策室」や、就活サービス「薬学生プレミア」などの運営も行っている。
代表的な執筆書籍に『薬剤師国家試験のための薬単 試験にでる医薬品暗記帳』(秀和システム)『薬剤師国家試験のための病単 試験にでる病気まとめ帳』(秀和システム)。
『薬単』『病単』は国家試験を控えた薬学部生から絶大な支持を得ている。

薬学部とは

薬学部とは、医薬品などの薬品に関する研究を行う学部。

薬の効果や効能、製造方法、管理・供給方法など、薬に関する学問である薬学を学ぶことで、薬剤師や薬学研究者など、薬学分野のスペシャリストを育成することをその使命としている。

薬学は2つの分野から成り立っている

薬学は、病気を治したり症状の進行を抑えたりする医薬品をはじめ、健康維持や栄養補助のための薬剤やサプリメント、生活の中で使われる洗剤や消毒薬、殺菌剤といったものを研究、開発する学問。

基礎薬学と臨床薬学という分野に大きく分けられ、薬学部では主にこの2分野を勉強することになる。

基礎薬学とは?

基礎薬学とは、主に薬を作ることを目的とした学問分野

薬学に欠かせない化学、生物学、物理学などの知識をベースに、薬の化学的な分析や作用・副作用など人体への影響の検証といった薬の開発に必要な知識を学ぶ。

臨床薬学とは?

臨床薬学とは、薬を正しく使うことを追究する学問分野。

薬の調合や投薬、管理などの知識のほかにも、医療現場での医師のサポートや患者のケア、コミュニケーションといった実践技術も含んだ、薬を正しく扱うための知識を学ぶ。

「基礎薬学分野には有機化学、分析化学、生化学、物理化学など高校で学ぶ化学、生物、物理の内容を発展させた科目が多く含まれます。

この基礎薬学をベースに薬理学、薬物動態学、製剤学、薬物治療学など、学年が上がるにつれて薬にフォーカスした、より実用的なことを学んでいきます。」(木元さん)
今、人気の薬学部。6年制と4年制では何が違うの? 学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!

※薬学分野のスペシャリストを目指せる!


薬学部は何年通う?6年制と4年制の違い

薬剤師を目指すなら、少なくとも6年間大学に通う必要がある。
 

薬剤師になるには国家資格が必要だ。
 
大学で薬剤師養成課程の6年間を修了し、国家試験に合格後、はじめて薬剤師になることができる
 
4年制の薬学部もあるが、こちらは薬学を学ぶことや研究者の育成が主な目的なため
、薬剤師になるためのカリキュラムは用意されていない。

自分の希望に合った学科に入らずに後悔してしまわないように、ここでは6年制と4年制の違いや、それぞれの特徴を見ていこう。

薬剤師資格は6年制でしか取れない

先に述べたように、6年制と4年制の大きな違いの一つが薬剤師資格を取得できるかどうかだ。

薬剤師国家試験を受験するには6年制の薬学部を卒業する必要があり、4年制を卒業しても受験資格は得られないため、薬剤師になりたい場合には必ず6年制に入学しよう。

今、人気の薬学部。6年制と4年制では何が違うの? 学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!

※薬学部に行くなら、自分の進むべき道をしっかり選択!

6年制は薬剤師養成が目的

6年制薬学部の目的は薬剤師の養成なのでそのカリキュラムも4年制とは異なり、国家試験合格に向けたプロセスが軸となる。

CBT、OSCEといった2つの薬学共用試験、病院や薬局での実務実習、そして国家試験対策は6年制にしかないカリキュラムだ。

4年制は研究者養成が目的

薬剤師の養成が目的の6年制に対して、4年制は薬学研究者の養成が主な目的となる。

共用試験、実務実習、国家試験などに時間を取られないため、研究や実験に集中することができるのがメリット。

一般の理系学部と同じように4年制卒業時点で就職することももちろん可能だが、その場合は営業職や技術職などに限られる。

やはり4年制卒業だけで研究職に就くのは難しく、最低でも大学院の修士課程を修了する必要があることには注意が必要だ。

研究者を目指すには大学院進学が必要

製薬会社など薬学の研究職を採用する企業では、大学院修士課程以上の修了者を求めていることがほとんど。

つまり4年制薬学部に進んで研究者を目指すなら、さらに2年間修士課程で勉強する必要があり、結局は6年制と同じように卒業に6年要することになる。
「2017年度までの4年制薬学部入学者には大学院に進むことで薬剤師国家試験の受験資格が得られる特例措置がありましたが、現在ではそれもなくなりました。

薬剤師を目指すなら6年制入学が鉄則です。

また、薬学部在籍学生のほとんどが6年制に属し薬剤師を目指していますが、国立大学だけに絞ると4年制に在籍して研究者を目指す人も多く居ます。

自分のやりたい仕事を見極め、慎重に進路選択しましょう。」(木元さん)
今、人気の薬学部。6年制と4年制では何が違うの? 学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!

※薬学の研究者を目指すなら4年制卒業後に修士課程に進もう


6年制薬学部で学ぶこと、履修科目・ゼミ(研究室)の内容

薬剤師養成が目的の6年制では、薬学についての専門的、体系的な学習はもちろんのこと、実務実習や国家試験対策にも多くの時間が割かれる。

ここでは6年制薬学部の一般的なカリキュラムを見ていこう。

4年次に行われる薬学共用試験

6年制では、1年次に教養科目や基礎科目を中心に学び、2〜4年次にかけて薬剤師として必要な薬学の専門科目を集中的に学ぶ。

3年次の秋頃から研究室に配属されることになり研究、実験活動が開始。

また4年次には共用試験対策も始まる。

薬学共用試験とは4年次の終盤に行われるもので、知識を問われる「CBT」と実技試験の「OSCE」からなり、5年次の実務実習を行うにあたってその資質が身についているかを問われる。

これに合格できないと実務実習はおろか、進級もできないので注意が必要だ。
「不合格だと留年になってしまう薬学共用試験ですが、基礎的な問題で構成されていて受験者の99%は合格しています。

対策をしっかりやればほとんど受かりますので、あまり構えないでくださいね。」(木元さん)
今、人気の薬学部。6年制と4年制では何が違うの? 学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!

※薬学共用試験は学科試験と実技試験がある

実習、卒業研究に国試対策と大忙しの5・6年

共用試験に無事合格すれば5年次の実務実習に進む。

実習は4つの期間に分けて約半年間行われ、病院や薬局での調剤や患者を相手にした服薬指導などを行うことで、医療現場での実務的な技能や実際の患者対応に必要なコミュニケーション能力など、薬剤師としての実践力を養う。

6年次には研究室での卒業研究を行いながら、本格的に国家試験対策の勉強をすることになる。
「実習は約半年、薬局実習と病院実習をおよそ半々の割合で行います。

薬剤師が実際にどんな働き方をしているのかを見学したり、また指導してくれる薬剤師がついてくれるので、薬のことや調剤について教わったり、患者さんに対して行う服薬指導を実際に体験したりといった機会になります。

また、薬学部は授業や試験が難しく、研究・実験、実習に国試対策と多くのタスクを抱えるので、他の学部に比べてハードなスケジュールをこなすことになります。

そのため勉強についていけない学生も多く、留年してしまうことも珍しくありません。

留年率は当然各大学により異なるので、進級のしやすさも大学選びの大きな基準になります。

オープンキャンパスなどで大学生の先輩に直接たずねてみるのもおすすめです。

また、国家試験の合格率や、留年なしで初年度の受験で合格するいわゆるストレート合格率も、志望校選びの参考にすると良いですよ。」(木元さん)
今、人気の薬学部。6年制と4年制では何が違うの? 学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!

※実習では薬剤師としての実践力を養う

4年制薬学部で学ぶこと、履修科目・ゼミ(研究室)の内容

研究者養成が目的の4年制では、研究室での研究・実験がメインとなる。

自分の専門分野を突き詰め実験を重ねていくことで、研究者としての土台を築いていく。
 

研究に専念できる環境

4年制で学ぶ内容だが、実は2年次まではほとんど6年制と変わらない。

両者に大きく違いが出るのが研究室に配属される3年次の後期からだ。

4年制ではここから研究・実験活動が中心となり、所属する研究室でそれぞれの専門分野の研究に邁進する。

4年次には卒業研究に卒業論文作成、また大学院に進まない場合には就職活動もしなければならない。




研究職に就きたいなら修士課程へ

大学院修士課程では学部時代に得た知識を土台に、さらに専門性の高い応用的な研究を行っていく。

ここで2年間、専門分野の研究に取り組み、その研究内容を修士論文としてまとめ発表する。

この論文が審査を通れば修士号が付与され、修士課程を修了することができる。

薬学部で目指せる資格、就職先

6年制を卒業し無事国家試験に合格できれば、ようやく念願の薬剤師資格を手にできる。

6年制卒業生のほとんどは薬剤師として薬局、病院などで働くことになるが、ほかにも色々な就職先があるようだ。

ここでは6年制卒業生が目指せる就職先を見ていこう。

6年制では薬局、病院、ドラッグストアが主な就職先

薬剤師の就職先として一般的なのが、やはり調剤薬局、病院、ドラッグストアといった患者と直に接する職場だ。

また製薬会社の医薬情報担当者(MR)も人気だ。

ほかにも医薬品卸会社や学校、保健所、さらには狭き門ながら製薬会社や化粧品メーカーなどでの研究者として働く道もある。
「MRになるために薬剤師資格は不要で文系出身者でも活躍できる業界ですが、薬剤師資格保有者はやはり有利です。

営業職の側面が強く激務ですが高収入が期待できるため、チャレンジする価値はあります。

また自分で薬局を開業したり、中には麻薬取締官として働く人もいます。

選択肢に幅があるのも薬剤師の魅力ですね。」(木元さん)
今、人気の薬学部。6年制と4年制では何が違うの? 学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!

※薬学の専門的な知識と資格で幅広い選択肢が!

4年制薬学部で目指せる資格、就職先

4年制薬学部で目指せる就職先は、学部卒業者か修士課程修了者かで大きく変わる。

学部卒業者の就職先は、基本的には他の理系学部と同じで一般の民間企業が多いが、製薬企業のMR、品質管理の技術者、医療行政の専門スタッフなど、薬学部卒の強みを生かした就職先も見られる。

修士課程修了者の場合は、研究者として製薬会社や化学・バイオ関連企業、食品会社や化粧品メーカーなどで研究職や開発職に就く人が多い。

ただし、研究職はやはり狭き門で修士課程を修了していれば必ず就けるわけではないことには、注意が必要だ。

しかし修士課程修了者には研究職以外にも、製薬会社などでの生産・品質管理職や公務員としての医薬、衛生、環境などの研究、行政職などさまざまな仕事がある。

薬学部の先輩の声

薬学部について色々とわかってきたところで、ここからは現役の薬学部生の先輩たちのリアルな声を紹介しよう。

今、実際に薬学部で勉強している先輩たちの言葉なので、みんなにとって大きな参考になるはず!

薬学部の雰囲気は?

みんなが目指している薬学部は一体どんな雰囲気なのだろう?

先輩たちにその印象を聞いてみた。
「まじめに勉強する人が多い。」(薬学部6年制 24歳 滋賀県)

「女子が多めで、優しい雰囲気の人が多い。自力できちんと勉強頑張れる人はどこまでも伸びる。」(薬学部6年制 20歳 京都府)

「他の学部よりも女子の割合が高い(約4割)。製薬企業など研究を志す人が多い。」(薬学部4年制 21歳 京都府)

「教授は優しい人が多く、距離も近いため質問に行きやすい。バイトをしている人は多いがサークルに入っている人は少ない。」(薬学部6年制 24歳 岐阜県)

「勉強は大変だが、バイトもサークルの参加もできる。」(薬学部6年制 25歳 愛知県)

「同じ薬剤師国家試験合格という夢に向かって、みんなで団結している印象。また、過去問を先輩からもらったり、先輩と後輩との仲が良かったりするところもポイントだと思う。男女比は、半々ぐらい。バイトしている人もいるが、テスト2カ月前ぐらいになると、バイトのシフトの量を減らすなど、バイトを休んで定期テストに集中するというまじめな人が多い印象。」(薬学部6年制 19歳 千葉県)

「学年が上がるにつれてみんな自覚持って勉強するようになる(その分やる気のない人は留年したり退学したり(笑)。」(薬学部6年制 21歳 埼玉県)

「薬学部ということで国家試験に合格することが目的なので、真面目に勉強する人が多い。女子の割合が多い。学年が上がるにつれ1科目の内容が重くなり、実験実習が重なるため留年生が多くなる。」(薬学部6年制 23歳 大阪府)

「テストのために真面目に勉強する人が多い。女子学生の割合が多い。幅広い分野を学ぶので、将来が細かく定まっていない人にもおすすめ。」(薬学部6年制 19歳 滋賀県)
まじめに勉強に励んでいるなかで、意外にもバイトやサークルと両立している学生も多いようだ。

また「一体感がある」「女子学生が多い」「留年率が高い」といった回答も目立った。

今、人気の薬学部。6年制と4年制では何が違うの? 学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!

※薬学部は忙しいけれど、それだけに生徒間の一体感がある

薬学部を選んだ理由は?

数ある学部のなか、先輩たちはどうして薬学部に進んだのだろう?

薬学部を選んだ先輩にその理由を聞いた。
「幼い頃から病院に行く機会が多く、とても薬局にお世話になっていました。また薬に頼ることが多い祖母のためにも私自身が薬学を学び、少しでも、祖母の役に立ちたいと思い目指すことになりました。」(薬学部6年制 19歳 広島県)

「自分は水泳をやっていたのですが、世界でも活躍するような選手の人がドーピング検査で陽性になり、大会にも出られなくなってしまったニュースを見て、ドーピングをなくしたいと思ったので薬剤師を目指したいと思いました。」(薬学部6年制 22歳 岩手県)

「薬について興味があり、将来医療分野に携わりたいと思ったから。」(薬学部4年制 23歳 千葉県)

「白衣を着たかったから。なんとなくかっこいいイメージがあったから。」(薬学部6年制 22歳 宮城県)

「小さい頃から薬で病気の治療に貢献したいと思っていた。」(薬学部6年制 25歳 広島県)

「薬剤師として病院で働きたいと思ったから。」(薬学部6年制 23歳 千葉県)

「自身の入院経験から医療従事者を目指した。また、自身が服用していた薬をきっかけに薬が自分が思っているほど単純ではないことを知り、もっと知りたいと考えるようになった。」(薬学部6年制 23歳 大阪府)

「結婚後も働き続けたいから。」(薬学部6年制 22歳 東京都)

「医療面で人の役に立ちたいと思っていたから。また、病気や怪我で苦しんでいる人のなかには、薬の使い方を間違っている人や作用・副作用などがわからない人などが多くいるので自分が直接コミュニケーションを取ることで助けたいと思ったから。」(薬学部6年制 18歳 東京都)

「小さい時からの夢だから。」(薬学部6年制 18歳 埼玉県)

「薬害について興味があり、薬害について調べていくうちに、薬そのものの働きや体内でどのように代謝されるのかに興味を持ち、薬学部を選んだ。」(薬学部6年制 20歳 東京都)

「医療系の仕事に就いて、人のためになる仕事をしたいと思っていた。学問の内容的に薬学が一番自分に合っていると思ったから。」(薬学部6年制 23歳 青森県)
みんなさまざまな理由から薬学部を選んだことがわかるが、「人の役に立ちたい」「誰かのためになりたい」といった利他的な回答が目立った。

また「純粋な向学心」や「職業としての安定性」を理由に挙げる人も。

薬学部のおすすめの履修科目・ゼミは?

では薬学部では具体的にどんな勉強をするのだろう?

おすすめの履修科目を理由とともに聞いた。
「がん薬物療法学。抗がん剤の作用機序や副作用、その対策について学ぶ。一口に抗がん剤と言っても効くまでの過程がさまざまで面白いと思ったから。」(薬学部6年制 24歳 栃木県)

「薬の作用や病態だけでなく、食事との相互作用など栄養面からもアプローチする授業があった。薬剤師は薬の専門家であるが、栄養面の知識があることで患者さんにとってよりよい服薬指導につなげることができると感じたため。」(薬学部6年制 23歳 埼玉県)

「生物有機化学。アミノ酸、糖、脂肪、DNA、RNAなど薬学を学ぶうえで重要な生体内の物質について構造式から学べる。1年の最初の方で受ける授業としてはこれが一番薬学っぽい授業である。先生の教え方がうまいので勉強の仕方も学べる。」(薬学部4年制 18歳 岡山県)

「OTC医薬品(医師による処方箋を必要とせずに購入できる医薬品)に関する授業がおすすめである。身近なOTC医薬品の役割を知ることができるから。」(薬学部6年制 23歳 千葉県)

「高学年になると配属される研究室は、それまで座学で学んでいたことを実際に実感することができ、また研究という大きいプロジェクトの一翼を担うことができ、とても興味深い。」(薬学部6年制 21歳 大阪府)

「薬理学や病態生理学系。やはり、医療、薬について学ぶ大学なので専門科目は学びがいがある。」(薬学部6年制 21歳 埼玉県)

「実習という名の実験があります。特に面白いのは機能形態学(解剖学)と有機化学系で、機能形態学ではネズミの解剖や自身の身体の反射などを確認し、有機化学では化学反応を見ながら実際に結晶などを回収します。文章などでの勉強より、実際見て体験してなどで身につきやすく、楽しいです。」(薬学部6年制 25歳 愛知県)

「薬理学。なぜ薬が効くのか、という作用機序の部分を学ぶ科目。薬学部の最も重要な授業といっても過言ではない。」(薬学部6年制 23歳 静岡県)

「生薬を、嗅いだり食べたりしながら授業したこと。」(薬学部6年制 23歳 大阪府)

「地域医療薬学。座学ではあるが、他教科とは異なり、臨床系の現在進行形の事柄を学べる授業だから。」(薬学部4年制 21歳 京都府)

「全部!」(薬学部6年制 23歳 鳥取県)

「漢方薬。他の薬と違い、体質で薬が決まるので、難しいが、わかる人には魅力的かもしれない。」(薬学部6年制 24歳 東京都)

「薬の働きや体内での代謝を学べる薬物動態学。どのように薬が臓器を移動するかを知れるため。」(薬学部6年制 20歳 東京都)
将来の目標がはっきりしているためか、発展的な内容の専門科目や臨床的な授業ほど面白さや学びがいが感じられるようだ。

今、人気の薬学部。6年制と4年制では何が違うの? 学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!

※薬学部ならではの専門性の高い授業は、学びがいがある!

薬学部でつらいことは?何年生が大変?

最後に、薬学部で勉強するなかでどんなことに苦労するのか、大変な学年などはあるのか、聞いてみた。
「すべてが必修科目」(薬学部6年制 18歳 京都府)

「試験が難しい、留年率が高い」(薬学部6年制 24歳 北海道)

「定期試験は暗記の連続でとてもつらい。一度に莫大な量の暗記を求められる。受験者の半数ほどが再試験にかかるような教科もあり、プレッシャーがある。」(薬学部6年制 21歳 大阪府)

「必修科目が多いため、授業日数が多い。学年が上がるにつれて科目数と難易度が上がっていき、大変さんも増す。継続的かつ体系的な勉強が必要不可欠である。また、新薬が次々と出てくるので、知識のアップデートが必要。」(薬学部6年制 23歳 埼玉県)

「6年生が本当の勝負。就活、卒研・卒論、卒試、国試とイベントがたくさんある中で、毎日欠かさずに勉強をしなければならない」(薬学部6年制 23歳 千葉県)

「授業時間数が多い。テストが多い。物理や化学、生物など理科すべてをするので忙しい。特に物理は難しい。基本的に再試などの救済措置がないので当たり前だが、高得点を取る努力をし続ける必要がある。」(薬学部4年制 18歳 岡山県)

「毎日1限の授業があり、空きコマがほぼない。しかし、授業が固まっている分、午前は授業、午後はバイトなど、時間のメリハリがつけられる。」(薬学部6年制 24歳 静岡県)

「講義数が多く、また覚えることも多数あるため、学年問わす試験前が大変。また、実習ではレポートも毎日書く必要があること」(薬学部6年制 23歳 愛知県)

「必須科目が多い。学内実習のなかでも特に実験はレポートが難しい。」(薬学部6年制 21歳 兵庫県)

薬学部の学費

薬学部進学にあたって、学費についてはぜひ把握しておきたいところ。

国公立か私立か、また6年制か4年制かで学費も大きく変わってくる。

そんな気になる「薬学部の学費」について見ていこう。

大学の学費はいくら?受験料、入学料、授業料を分野別に解説&【FP監修】資金を確保する方法

まとめ 薬学部を目指す高校生へのメッセージ

最後に、木元さんから薬学部を目指す高校生のみんなへメッセージをもらった!
「薬学部を志望する皆さんは薬剤師や研究者を目指していることでしょう。

薬剤師や薬学研究者といえば薬のプロフェッショナルであり、社会的責任も非常に大きいです。

ですから大学では薬について、とても多くのことを学ばなければなりません。

しかし、みな同じ目標を持っている薬学部は連帯感や仲間意識が強く、周りと切磋琢磨しながら励ましあえる環境なので大変な勉強もこなしやすいです。

そして、卒業後も進路が似ているので、社会に出てからも例えば仕事について意見交換しあえたり、あるいは一緒に仕事をしたりなど、卒業後の結束力が強いのも嬉しいですね。

授業数も多く、テストや実習、研究など多忙な生活を強いられますが、しかしそれは夢に向かって邁進する非常に充実した毎日と言えるでしょう。

ぜひ薬学部に入学し、素敵なキャンパスライフを送ってください。」(木元さん)
取材・文/蜂谷智子、寺崎彩乃(2023年4月一部追記) 監修/木元貴祥 構成/寺崎彩乃(本誌)





取材・文/蜂谷智子、寺崎彩乃(2023年4月一部追記) 監修/木元貴祥 構成/寺崎彩乃(本誌)


関連記事をチェック!

先輩たちはどう選んだ?行きたい大学&学部・学科の選び方

大学の学部・学科一覧!後悔しない大学選びに役立つ!学部学科選びのヒントも

保護者に進路を反対されたら…?「やりたいこと」をあきらめないための考え方と対処法

経済学部とは?学ぶこと、資格、就職先、学部の雰囲気etc.進学後のリアル教えます!